研究課題/領域番号 |
16K03799
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
経済史
|
研究機関 | 関西学院大学 |
研究代表者 |
木山 実 関西学院大学, 商学部, 教授 (30340897)
|
研究分担者 |
秋谷 紀男 明治大学, 政治経済学部, 専任教授 (00202549)
藤村 聡 神戸大学, 経済経営研究所, 准教授 (00346248)
山藤 竜太郎 横浜市立大学, 国際マネジメント研究科, 准教授 (00432055)
大島 久幸 高千穂大学, 経営学部, 教授 (40327995)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 貿易商社の人材 / 高等商業学校 / 商業学校 / 高等工業学校 / 海外実業練習生制度 / 中等教育機関 / 高等教育機関 / 貿易商社 / 三井物産 / 三菱商事 / 鈴木商店 / 海外実業練習生 / 学卒者 / キャリアパス / 学校制度 |
研究成果の概要 |
本研究は戦前期の日本商社が人材の多様化をどのように図りながら国際化を進展させたのかを究明することを主たる目的とした。そして本研究では、明治中期以降、中等・高等の教育機関が拡充される中、三井物産などの諸商社が各学校との関係を構築しながら人材の多様化を図りつつも、最終的には高等教育修了者への評価を高めていったこと、あるいは農商務省の海外実業練習生制度を活用して貿易業務に耐えうる人材の形成を図ったこと、さらに商社の海外店舗でみられた外国人(現地人)スタッフと日本人社員との調和関係、相克関係の諸相を明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
日本経営史、特に商社史研究における中等の商業学校出身者の重要性を確認できたことは本研究のひとつの意義である。従来からみられた高等教育機関重視の雰囲気に、今後も一石を投じていきたいと考えている。 またこれも従来ほとんど関心を払われて来なかった農商務省「海外実業練習生」制度の実態の一端を明らかにし、さらに本制度を利用して海外渡航した人材が帰国後、商社で重要な役割を果たしたり、あるいは戦間期に大きく進展する産業の高度化にかなり貢献したという感触を得られたことも本研究の意義であると考えている。
|