• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近世の越後縮生産地域の問屋経営と金融構造

研究課題

研究課題/領域番号 16K03802
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 経済史
研究機関公益財団法人三井文庫

研究代表者

賀川 隆行  公益財団法人三井文庫, 社会経済史研究室, 研究員 (90087908)

研究協力者 宇佐美 英機  
高槻 泰郎  
鈴木 敦子  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード加賀屋 / 大丸屋 / 越後縮 / 為替取引 / 長岡藩 / 為替金融 / 江戸呉服問屋 / 十日町市 / 大名為替 / 買宿経営
研究成果の概要

本研究は江戸時代の越後十日町の越後縮問屋加賀屋の経営分析から、越後縮の大都市問屋商人との流通構造を明らかにするとともに、為替にて代金決済をおこなっているために,
越後の大名との間で為替取引を行っていた。その為替が成立していく過程の仕組みを明らかにした。加賀屋は江戸呉服問屋大丸屋の買宿でもあったため、大丸屋との取引の仕組みを明らかにした。作業は連携研究者とともに十日町市情報館に所蔵されている加賀屋文書をデジカメにて収集するとともに、マイクロフイルムにて提供された文書のスキャンを行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

越後十日町の越後縮問屋は江戸の呉服問屋のために越後縮を集荷し送荷するが、拘束性の強い買宿というかたちをとることが多い。それでも江戸以外の地域への広範囲の取引が可能であった。前貸し金や代金の決済には為替を用いていた。江戸から十日町への資金流通と相殺するために、長岡藩など江戸へ送金する大名の資金を受け入れた。為替取引量が次第に増大していき、加賀屋だけの送金にとどまらず、多くの資金を扱うようになるとともに、越後の国の多くの大名の江戸送金も扱うようになり、為替業者として成長していった。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 元禄期の為替取引2018

    • 著者名/発表者名
      賀川隆行
    • 雑誌名

      三井文庫論叢

      巻: 52号 ページ: 1-37

    • NAID

      40021886442

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi