研究課題/領域番号 |
16K03820
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
経営学
|
研究機関 | 東京都市大学 |
研究代表者 |
梅原 英一 東京都市大学, メディア情報学部, 教授 (00645426)
|
研究分担者 |
小川 祐樹 立命館大学, 情報理工学部, 助教 (40625985)
諏訪 博彦 奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 特任准教授 (70447580)
渡部 和雄 東京都市大学, 知識工学部, 教授 (90244532)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | ソーシャルメディア / 投資意思決定 / 選挙行動 / 自然言語処理 / 機械学習 / 社会ネットワーク分析 / 恐怖指数 / 政治的コミュニケーション / 個人情報保護行動 / 統計分析 / 株式市場 / 利用者モデル / 経営学 / 情報システム |
研究成果の概要 |
第一にYahoo!株式掲示板の投稿を用いて日経VI指数の上昇を予測する手法を提案した。トピックモデル及び機械学習を用いて予測モデルを構築した。モデルの妥当性を検証するためにボラティリティトレーディングシミュレーションを開発した。その結果、大幅な収益改善が確認できた。 第二に政治的コミュニケーションとしてのTwitterを社会ネットワークおよび自然言語処理で分析した。その結果、アナウンスメント効果の可能性を見出すことができた。また各支持派がグループを形成しており、その間のリツイートは少ないことが分かった。つまりTwitterは意見改変の場ではなく、自分の意見を補強する場となっている可能性がある。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ソーシャルメディアは一般市民や一般投資家の意見やセンチメントを表している。この情報は企業経営や社会に大きな影響がある。そこで本研究では、投稿が多くみられる投資と選挙に焦点を当てて2つのモデルを構築した。投資モデルにおいては、資本市場のリスク指標と投稿メッセージの関係を分析し、新たな投資意思決定モデルを開発した。今後、本研究をベースに投資リスク管理モデルが構築できれば、年金資産運用などに利用できる。選挙は事例研究を行った。その結果、支持者は同じグループ内でリツイートされていることも発見した。つまり、ソーシャルメディアは自分の意見を補強する場として利用されている可能性が高いことが分かった。
|