• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

熟達したマーケターによる価値創造をもたらす実践知

研究課題

研究課題/領域番号 16K03849
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 経営学
研究機関筑波大学

研究代表者

佐野 享子  筑波大学, ビジネスサイエンス系, 准教授 (10334020)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
キーワード商品開発プロセス / ラテラル・マーケティング / マーケティング・リテラシー / 商品開発 / 新事業創造 / マーケター / 熟達 / 洞察 / 実践知
研究成果の概要

本研究は、顧客に対して新たな価値を創造する活動をマーケティングと捉え、マーケティングを行う人材 (マーケター) がいかにして新たな価値の創造を行うか明らかにすることを研究目的とし、係る人材育成のための示唆を得ることとした。具体的には、大学において創造的な商品開発を行う人材をマーケターと捉え、創造的思考法をベースにしたラテラル・マーケティングの理論を用いて大学主体の商品開発の事例を分析した。
また、業務の中でマーケティング実践を意識したことがない人材がマーケティング・リテラシーをいかに体得するか明らかにするため、大学職員を受講者とする研修の効果を分析した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義は、大学が主体となって創造的な商品開発を行うための理論としてラテラル・マーケティングを取り上げ、係る理論の適用可能性と課題について、理論的に明らかにした初めての研究である点が挙げられる。ラテラル・マーケティングは、フィリップ・コトラーが提唱したラテラル・シンキング(水平思考)に基づいて展開される新市場創造のための理論である。
社会的意義としては、イノベーティブな価値を創造するマーケターをいかに育成するか、具体的な提案を行った点が挙げられる。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 2件、 査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 大学教員による創造的な商品の開発プロセス-アイデア創出の契機に着目して-2019

    • 著者名/発表者名
      佐野享子
    • 雑誌名

      Rcus Working Paper

      巻: 11 ページ: 1-11

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 大学主体の商品開発へのラテラル・マーケティング適用の可能性2018

    • 著者名/発表者名
      佐野享子
    • 雑誌名

      大学研究

      巻: 45 ページ: 49-63

    • NAID

      120006632800

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書 2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 研修で学んだ知識を実践へ活かすための思考をいかにして育てるか2018

    • 著者名/発表者名
      佐野享子
    • 雑誌名

      Rcus Working Paper

      巻: 10 ページ: 1-18

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi