• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

統合的価値づくりにおけるデザインエンジニアリングの役割

研究課題

研究課題/領域番号 16K03854
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 経営学
研究機関大阪大学 (2018-2019)
一橋大学 (2016-2017)

研究代表者

延岡 健太郎  大阪大学, 経済学研究科, 教授 (90263409)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワードSEDAモデル / アート思考 / 意味的価値 / デザインエンジニア / デザインエンジニアリング / Gogoro / 顧客価値 / アート / デザイン / 統合的価値 / 顧客価値の暗黙化 / 統合的価値づくり
研究成果の概要

本研究では、SEDAモデルでScience, Engineering, Design, Artを融合した価値づくりの重要性を理論的、実証的に明らかにした。具体的には、第一に、デザインとエンジニアリングの統合である。前者が文系的、後者は理系的なアプローチである。問題解決の方法が異なり調整が難しい。解決策としてデザインエンジニアを提案した。第二に、デザインとアートの統合である。デザインは顧客のために、アートは自己表現のために行う。アート思考は、哲学や思いを提起するが、その事例としてマツダの魂動デザインを分析した。
SEDAモデルによって、日本のものづくりが再度世界を牽引するための経営に貢献できた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

モノからコトへと言われるように、機能的価値よりも、経験価値や意味的価値が重要になった。その顧客価値を包括的、創造的に構想するためのフレームワークとしてScience, Engineering, Design, Artの頭文字をとったSEDAモデルを提案した。サイエンスとエンジニアリングからなる機能的価値と、デザインとアートからなる意味的価値を統合することが求められる。特に、自社の哲学や思いを表現するアートの分野が重要になっており、アート思考として概念を提案し、マツダの魂動デザインを事例として議論した。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2020 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (9件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件、 招待講演 5件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 顧客価値のイノベーション2019

    • 著者名/発表者名
      延岡健太郎
    • 雑誌名

      PMAJ Journal

      巻: 65 ページ: 3-5

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] Gogoro:電動スマートスクーターのイノベーション2018

    • 著者名/発表者名
      延岡健太郎・白哲綸
    • 雑誌名

      一橋ビジネスレビュー

      巻: 66 ページ: 90-106

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 自動車の顧客価値:意味的価値の変化動向と国際比較2018

    • 著者名/発表者名
      延岡健太郎・松岡完
    • 雑誌名

      一橋ビジネスレビュー

      巻: 66 ページ: 108-123

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ビジネスケース アイロボット:ロボット掃除機「ルンバ」の革新技術2017

    • 著者名/発表者名
      間野茂・延岡健太郎
    • 雑誌名

      一橋ビジネスレビュー

      巻: 65 ページ: 162-175

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 顧客価値イノベーションによる価値づくり経営2017

    • 著者名/発表者名
      延岡健太郎
    • 雑誌名

      日本政策金融公庫 調査月報

      巻: 111 ページ: 4-15

    • NAID

      40021408364

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 顧客価値の暗黙化2017

    • 著者名/発表者名
      延岡健太郎
    • 雑誌名

      一橋ビジネスレビュー

      巻: 64 ページ: 20-30

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 製造業におけるサービス価値の創出2016

    • 著者名/発表者名
      延岡健太郎
    • 雑誌名

      サービソロジー

      巻: 3 ページ: 4-11

    • NAID

      130007760026

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 意味的価値創出の重要性2016

    • 著者名/発表者名
      延岡健太郎
    • 雑誌名

      感性イノベーションガイドブック

      巻: 27 ページ: 1-12

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ものづくりと価値づくり2016

    • 著者名/発表者名
      延岡健太郎
    • 雑誌名

      IEレビュー

      巻: 57 ページ: 6-11

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 顧客価値のイノベーション:日本企業に求められる価値づくり経営2019

    • 著者名/発表者名
      延岡健太郎
    • 学会等名
      関西プロジェクトマネジメントセミナー2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 顧客価値のイノベーション:日本企業に求められる価値づくり経営2019

    • 著者名/発表者名
      延岡健太郎
    • 学会等名
      日経産業新聞フォーラム
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] モノづくりにおける顧客価値イノベーション2018

    • 著者名/発表者名
      延岡健太郎
    • 学会等名
      CEATEC JAPAN 2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 統合的な価値づくり -デザインエンジニアリングとアート思考-2017

    • 著者名/発表者名
      延岡健太郎
    • 学会等名
      組織学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Innovation Management in New Normal Era at Japanese Manufacturing Firms2016

    • 著者名/発表者名
      延岡健太郎
    • 学会等名
      The Kyunghyang Forum
    • 発表場所
      the Lotte Hotel Seoul、韓国ソウル市
    • 年月日
      2016-09-28
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Art Thinking beyond Design Thinking: Mazda Design Car as Art2016

    • 著者名/発表者名
      延岡健太郎
    • 学会等名
      PICMET’16
    • 発表場所
      Waikiki Beach Marriott Resort、米国ハワイ州ワイキキ市
    • 年月日
      2016-09-05
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] アート思考のものづくり2020

    • 著者名/発表者名
      延岡健太郎
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      日本経済新聞出版社
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] オープン化戦略 -- 境界を越えるイノベーション 担当章は「価値づくりにおける課題」2017

    • 著者名/発表者名
      延岡健太郎・安本雅典・真鍋誠司・川上智子・貴志奈央子・椙山泰生・若林直樹・永山晋・井上達彦・加藤みどり・立本博文・小川紘一・新宅純二郎・糸久正人・澤田直宏・中村洋・浅川和宏
    • 総ページ数
      392
    • 出版者
      有斐閣
    • ISBN
      9784641164659
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi