研究課題/領域番号 |
16K03894
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
経営学
|
研究機関 | 金沢大学 (2018-2019) 東京農業大学 (2016-2017) |
研究代表者 |
金間 大介 金沢大学, 経済学経営学系, 教授 (80435742)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 市場創造 / 市場拡大 / 高付加価値化 / 収益化 / イノベーション / 知的財産 / 食品産業 / 地域資源 / 文化 / 市場創出 / アントレプレナーシップ / 国産紅茶 / 新市場創出 / 技術伝承 / 食品製造業 / 産学連携 / グッドデザイン賞 / 品質マネジメント / 企業パフォーマンス / 知財 / 地方 / 競争力 / 北海道 / 農業 / 食料品製造業 |
研究成果の概要 |
本研究の目的は大きく分けて以下の2つに分けられる。本研究の1つ目の目的は、食料品製造業におけるイノベーション活動が企業業績に対して与える影響を定量的に明らかにすることである。そこで本研究では、新商品開発活動、デザイン開発、品質衛生管理の3点の活動が、売上高や営業利益などの企業業績に対して与える影響を定量的に明らかにした。 また、2つ目に目的として、国産紅茶を事例として、新市場はどのように創出されたのかを明らかにした。さらに、地域資源の発掘から、その高付加価値化、商品化、そして保護・収益化までの一連の流れを理論的フレームワークとして活用することで解明した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
日本における成長産業として、そして地方創生の主役として今、食と農の分野が期待を集めている。日本は安全で高品質な食材を提供する基盤を有している一方、産業として捉えた場合には規模や付加価値の面で更なる上積みが期待できると考えられるためである。本研究では、食品の高付加価値化や収益化の仕組みについて、知財データや企業財務データを活用し、初めて食料品製造業全体を対象とした実証分析を行った。さらに高付加価値化と収益化の具体的事例として国産紅茶を取り上げ、市場創造・拡大に焦点を当てたケーススタディを行った。このことにより、経営上の課題や市場創造・拡大に対する成功要因を明らかにした。
|