研究課題/領域番号 |
16K03914
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
経営学
|
研究機関 | 近畿大学 (2017-2019) 大阪商業大学 (2016) |
研究代表者 |
古沢 昌之 近畿大学, 経営学部, 教授 (30351480)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 現地採用日本人 / 在外日系進出企業 / 国際人的資源管理 / 駐在員 / バウンダリー・スパナー / 規範的統合 / 制度的統合 / 多国籍企業 / 現地人 / 本国人駐在員 / 自発的な海外移住・海外就労 / 言語 / 文化 / バウンタリー・スパナー / 在外日系企業 / 人的資源管理 / 中国語能力 / 中国文化への精通 / 在中国日系進出企業 / 中国 / 英国 / 日本人性 / 日本人駐在員 / 日系進出企業 / 経営学 |
研究成果の概要 |
本研究では、中国・米国・英国・ドイツ・タイ、さらにはベトナムにおいて、日系進出企業とそこに勤務する現地採用日本人社員(日本人SIEs: self-initiated expatriates)の双方に対してアンケート調査・ヒアリング調査を実施し、日本人SIEsのバウンダリー・スパナーとしての可能性を探るとともに、彼(彼女)らに対する人的資源管理の現状と課題について考察した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
調査した6ヶ国の日系進出企業に勤務する現地採用日本人社員(日本人SIEs)は、日本人駐在員(assigned expatriates)と比べて、ホストの言語により精通し、ホスト国において長い在住・就労経験を有することから、「バウンダリー・スパナー」としての可能性を秘めた人材集団であると考えられる。他方、人的資源管理面では「規範的統合」(グローバルな経営理念の共有化)と「制度的統合」(人事制度のグローバル共通化)を通して、彼(彼女)らの「グローバル・マインドセット」(全体最適の思考・行動)を育み、「バウンダリー・スパニング機能」を促進していくことが重要であると言える。
|