• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新産業都市における商店街の変遷:企業社会の影響に関する理論的・実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K03954
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 商学
研究機関立正大学

研究代表者

畢 滔滔  立正大学, 経営学部, 教授 (70331585)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード新産業都市 / 企業城下町 / 企業社会 / 商店街 / 起業 / クオリティ・オブ・ライフ / 中心市街地 / 商業 / 市民参加 / オレゴン州 / 経済成長一辺倒 / 先進国の都市再生 / 商店街再活性化
研究成果の概要

本研究では、日本の新産業都市における商店街の変遷を明らかにした上で、商店街の発展に対して企業社会が与える影響を検討した。研究の結果、次の3点を明らかにした。①新産業都市の市街地商店街で繁栄しているところは少ない。②米国のかつての企業城下町の一部で見られた若年層の流入と起業による商店街の再生は、新産業都市では見られなかった。③その要因の一つは、日本の企業社会の特徴にある。大企業の従業員とその家族こそが安定的な幸福を享受しうる、という社会通念が形成されたこと、さらに起業して失敗する人のためのセーフティネットが整備されていないことが、起業家の輩出を困難なものにしている。

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本の商店街の衰退要因について、商学における既存研究は、商人の住居と店舗の分離が進んだ結果、後継者の育成が困難になったことを指摘した上で、後継者がいないために生じた空き店舗が、商店街の衰退を招く最も重要な要因となったと主張した。本研究は、商店街にとって「よそ者」である起業家の群生が商店街の振興に重要であり、企業社会という日本の特徴はそれを阻害してきたと指摘した。これが本研究の学術的・社会的意義である。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2020 2019 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (3件) 図書 (2件)

  • [国際共同研究] ポートランド州立大学行政学部(米国)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 米国における有機農産物の生産と流通の発展:カウンターカルチャーの人々が起こした破壊的イノベーション2019

    • 著者名/発表者名
      畢滔滔
    • 雑誌名

      一橋ビジネスレビュー

      巻: 67(3) ページ: 42-52

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 米国における有機食品生協の発展:ピープルフードコープに関する事例研究2019

    • 著者名/発表者名
      畢滔滔
    • 雑誌名

      日本マーケティング学会コンファレンス・プロシーディングス

      巻: 8 ページ: 267-274

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] オレゴン州のファーマーズマーケット:ユージン農産物パブリックマーケットからコーバリス・ファーマーズマーケットへ2019

    • 著者名/発表者名
      畢滔滔
    • 雑誌名

      立正経営論集

      巻: 52(1) ページ: 29-64

    • NAID

      120006901403

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 有機農産物卸売業:OGC社の事例研究2019

    • 著者名/発表者名
      畢滔滔
    • 雑誌名

      立正経営論集

      巻: 52(1) ページ: 1-27

    • NAID

      120006901402

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 米国における有機農産物の流通チャネルの発展:ファーマーズマーケットを中心に2019

    • 著者名/発表者名
      畢滔滔
    • 雑誌名

      日本商業学会第69回全国研究大会報告論集

      巻: 2019年 ページ: 187-196

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] バック・ツー・ザ・ランド・ムーブメントと有機農業の発展2018

    • 著者名/発表者名
      畢滔滔
    • 雑誌名

      立正経営論集

      巻: 第51巻第1号 ページ: 21-51

    • NAID

      120006901410

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 米国における有機農産物の流通チャネルの発展:ファーマーズマーケットを中心に2019

    • 著者名/発表者名
      畢滔滔
    • 学会等名
      日本商業学会第69回全国研究大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 米国における有機食品生協の発展:ピープルフードコープに関する事例研究2019

    • 著者名/発表者名
      畢滔滔
    • 学会等名
      日本マーケティング学会コンファレンス2019年
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 社会運動が米国の有機農産物流通の発展に及ぼした影響:バック・ツー・ザ・ランド・ムーブメントを中心に2018

    • 著者名/発表者名
      畢滔滔
    • 学会等名
      日本商業学会第8回全国研究報告会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] シンプルで地に足のついた生活を望んだ ヒッピーと呼ばれていた若者たちによるソーシャルイノベーション:米国に有機食品流通を創り出す(仮)2020

    • 著者名/発表者名
      畢滔滔
    • 出版者
      白桃書房
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] なんの変哲もない取り立てて魅力もない地方都市、それがポートランドだった:「みんなが住みたい町」をつくった市民の選択2017

    • 著者名/発表者名
      畢滔滔
    • 総ページ数
      239
    • 出版者
      白桃書房
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2022-02-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi