• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

会計情報システムの機能に関する歴史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K03987
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 会計学
研究機関神戸大学

研究代表者

清水 泰洋  神戸大学, 経営学研究科, 教授 (80324903)

研究分担者 津村 怜花  尾道市立大学, 経済情報学部, 准教授 (90582940)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード会計史 / 日本 / 伝票制度 / 帳簿組織 / 伝票 / 中小企業 / 簿記 / 複式簿記 / 会計学
研究成果の概要

本研究課題は,会計記録システムを,単なる企業内でのツールとして位置づけるのではなく,広く経済や社会に影響された技術として理解することを目的としている。特に日本的な会計記録システムがいかなる社会的要請の下に形成され,また普及が図られたかについて検討した。特に明らかとなったのは,伝票会計制度である。極めて日本的な会計システムである伝票会計は,様々な政策目的を有する,それぞれの時代の政府の主導のもとで普及が目指されたことが明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在は,会計記録が紙で行われることは希になり,記録のされ方を気にする機会は減少しつつある。しかし,取引が行われ,それを一定の様式にしたがって記録をするとき,すでに記録を行う人間は,様式に埋め込まれた思考の枠組みに捉えられていると言える。
会計においては,記録の様式は仕訳という共通要素を有するため,世界的に共通でかつそれが必然に思われがちである。しかし,記録のされ方を再検討することは,会計の意義を自省することにつながるのである。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2020 2019 2018 2016

すべて 雑誌論文 (6件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 対話する会計史研究2020

    • 著者名/発表者名
      清水泰洋
    • 雑誌名

      會計

      巻: 197(!) ページ: 29-40

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 会計カレイドスコープ:起源と変化を求めて(1)複式簿記2019

    • 著者名/発表者名
      清水泰洋
    • 雑誌名

      会計・監査ジャーナル

      巻: 31(2) ページ: 64-70

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 会計カレイドスコープ:起源と変化を求めて(2)財務報告2019

    • 著者名/発表者名
      清水泰洋
    • 雑誌名

      会計・監査ジャーナル

      巻: 31(3) ページ: 102-107

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本における中小企業会計研究史2019

    • 著者名/発表者名
      清水泰洋,津村怜花
    • 雑誌名

      會計

      巻: 195(2) ページ: 55-67

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 複式簿記の誕生2018

    • 著者名/発表者名
      清水泰洋
    • 雑誌名

      企業会計

      巻: 70 (1) ページ: 27-33

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 日本的会計記録制度としての伝票会計システムの発生と展開2016

    • 著者名/発表者名
      津村怜花,清水泰洋
    • 雑誌名

      国民経済雑誌

      巻: 214 ページ: 59-74

    • NAID

      120006349173

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 対話する会計史研究2019

    • 著者名/発表者名
      清水泰洋
    • 学会等名
      日本会計研究学会第78回大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 草創期日本毛織の会計帳簿2019

    • 著者名/発表者名
      清水泰洋
    • 学会等名
      第72回紡績企業研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Control and punishment of employees: a case of Mitsui & Co.2018

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Fujimura, Yasuhiro Shimizmu
    • 学会等名
      22nd Congress of European Business History Association
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本における中小企業会計研究史2018

    • 著者名/発表者名
      清水泰洋・津村怜花
    • 学会等名
      会計研究学会第77回全国大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi