• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

戦略的レピュテーション・マネジメントの理論フレームワークの構築

研究課題

研究課題/領域番号 16K04002
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 会計学
研究機関専修大学

研究代表者

岩田 弘尚  専修大学, 経営学部, 教授 (50406360)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードレピュテーション・マネジメント / コーポレート・レピュテーション / 戦略的マネジメント / 管理会計 / 企業の評判 / ステークホルダー / インタンジブルズ / 戦略 / 経営学 / 会計学
研究成果の概要

本研究の目的は,コーポレート・レピュテーションを形成する諸要因の関係性を明らかにした上で,コーポレート・レピュテーションを戦略的にマネジメントする理論フレームワークを構築することであった。この目的に対して,まず,消費者を対象とする質問票調査に基づいて,レピュテーションが情緒レピュテーションと組織レピュテーションの2つから構成されていることを明らかにし,それらとステークホルダー・ロイヤルティの関係を共分散構造分析によって実証した。さらに,レピュテーション・マネジメントを企業の戦略的マネジメント・システムに統合するためのフレームワークとして,循環型マネジメント・システムを提案した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で提示したフレームワークは,日本企業がコーポレート・レピュテーションを向上させたり,その毀損を防止したりするための具体的な手段の獲得に寄与できると期待される。具体的には,企業はバランスト・スコアカード(BSC)を利用した循環型マネジメント・システムにレピュテーション・マネジメントの考え方を統合することで,レピュテーションに関する戦略と業務のPDCAサイクルが確立し,企業価値創造につなげることができる。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] コーポレート・レピュテーションが導くステークホルダー・ロイヤルティの実証分析2018

    • 著者名/発表者名
      岩田弘尚
    • 雑誌名

      会計学研究

      巻: 第44号 ページ: 1-19

    • NAID

      120006791819

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 中小企業における管理会計システムの導入研究-アクションリサーチの観点から-2019

    • 著者名/発表者名
      岩田弘尚
    • 学会等名
      日本管理会計学会2019年度年次全国大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 『ケース 現代管理会計』(担当:「第12章 レピュテーション・マネジメント」)2017

    • 著者名/発表者名
      櫻井通晴・伊藤和憲責任編集、岩田弘尚ほか
    • 出版者
      中央経済社
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi