• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自然言語処理を適用した調査現場における自由回答収集支援システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K04039
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会学
研究機関敬愛大学

研究代表者

高橋 和子  敬愛大学, 国際学部, 教授 (30211337)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード社会調査 / 自由回答 / CAI調査 / 機械学習 / 自然言語処理 / 不足情報収集システム / 職業コーディング / クラウドサーバ / CAI調査 / 職業自動コーディング / CAI / ルールベース手法 / 職業コーディング自動化 / 社会調査法 / 回答入力支援システム
研究成果の概要

機械学習と自然言語処理の適用により、調査員が回答者から収集した自由回答を現場でタブレットに入力してクラウドサーバに置いたシステムに送信すると、分類コード決定のための情報が回答に不足しているか否かを判定し、不足する場合は有効な情報を回答者に提示し、追加してもらうシステムを構築中である。情報不足の判定は、自動コーディング結果に付与された「確信度」が最も低いレベルの場合とし、情報提示方法を4種類提案した。
アルゴリズムはほぼ完成し、性質の異なる2つのデータセットによる実験の結果、すべての提示手法で有効性が示された。今後の課題は、コーダによる評価を行うことと、実装を急ぎ、利用環境を整えることである。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、社会調査とくに階層移動研究において必須の作業である「職業コーディング」を担当するコーダの作業負担軽減および、コーダとコーダがその結果を参考にするコーディング自動化システムの正解率向上を目的とするシステムの開発であり、社会学分野における貢献が最も大きい。
次に、ルールベース手法や機械学習(サポートベクターマシン)、自然言語処理の適用により、回答に不足する情報を調査現場で回答者自身から追加してもらうという発想は、情報処理分野の研究者でなくてはできないもので、学際的な研究であると評価できる。
さらに、情報処理分野の応用研究として社会学分野の問題解決を行うという学術的な意義もある。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2020 2019 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (5件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] 機械学習を適用した自由回答収集時における有効情報追加システムの構想―職業コーディングを例として―2018

    • 著者名/発表者名
      高橋和子
    • 雑誌名

      日本分類学会論文誌 データ分析の理論と応用

      巻: Vol.7, No.1

    • NAID

      130007664966

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 社会学における職業・産業コーディング自動化システムの活用2017

    • 著者名/発表者名
      高橋和子・多喜弘文・田辺俊介・李偉
    • 雑誌名

      自然言語処理

      巻: 24(1) ページ: 135-170

    • NAID

      130006832496

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 機械学習の適用による調査現場での自由回答収集支援システム2020

    • 著者名/発表者名
      高橋和子・奥村学・鈴木泰山・清家大嗣
    • 学会等名
      言語処理学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 機械学習の適用による調査現場での自由回答収集支援システムの構築2019

    • 著者名/発表者名
      高橋和子・奥村学
    • 学会等名
      数理社会学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 機械学習の適用による調査現場での自由回答収集支援システムの構想2018

    • 著者名/発表者名
      高橋和子・奥村学
    • 学会等名
      数理社会学会第66回大会(会津大学 2018年8月30日)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 調査現場における自由回答収集支援システムの構想―アフターコーディング作業の効率化と精度向上に向けて―2017

    • 著者名/発表者名
      高橋和子
    • 学会等名
      数理社会学会
    • 発表場所
      関西大学
    • 年月日
      2017-03-14
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 機械学習を適用した調査現場における追加情報収集システム―職業コーディングの場合―2017

    • 著者名/発表者名
      高橋 和子
    • 学会等名
      数理社会学会第64回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [備考] 敬愛大学 教員紹介 国際学部 高橋和子教授

    • URL

      http://www.u-keiai.ac.jp/teacher/international/inter-study/takahashi/index.html

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [備考] 敬愛大学|教員紹介|国際学部|国際学科|高橋 和子教授

    • URL

      http://www.u-keiai.ac.jp/teacher/international/inter-study/takahashi/index.html

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [備考] 敬愛大学国際学部国際学科教員紹介高橋和子教授

    • URL

      http://www.u-keiai.ac.jp/teacher/international/inter-study/takahashi/index.html

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi