• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マニラのジェントリフィケーションと貧困地区解体

研究課題

研究課題/領域番号 16K04048
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会学
研究機関北海道大学

研究代表者

石岡 丈昇  北海道大学, 教育学研究院, 准教授 (10515472)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードマニラ / 途上国都市 / ジェントリフィケーション / 強制撤去 / スクオッター / 貧困地区解体 / 都市空間
研究成果の概要

本研究は、フィリピン・マニラで急増する貧困地区解体をジェントリフィケーションの枠組みから分析するものであった。マニラの貧困は、空間的にはスクオッター地区と呼ばれる貧困地域に集積する。近年、スクオッター地区がマニラの経済発展の阻害要因とみなされ、それらの強制撤去が激増している。本研究では、なぜ今日においてスクオッター地区の強制撤去が急増しているのかという構造的条件を、ジェントリフィケーションの枠組みを援用しながら解明した。そして「貧困層のさらなる貧困化」過程が析出された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究からは「経済発展によってマニラの都市貧困層の生活が底上げされる」という一般的な主題に対して、それとは逆に「経済発展の過程で新たな困窮が形作られる」点が示されることが、一定程度、示された。たしかに経済発展を通じて、マニラには数々のショッピングモールや高級住宅街が形成され、車道を走る車も外国産の高級車が目につくようになった。だがそれは消費に意欲的な中間層の姿であって、それが全体社会の変化を表しているわけではないことを「貧困層のさらなる貧困化」の事例から捉えることができた。このような観点から、実証的に途上国都市を論じた著作は希有であり、そこに本研究の独創性があると言える。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 4件、 招待講演 1件) 図書 (3件) 学会・シンポジウム開催 (2件)

  • [雑誌論文] うわさと「疑いの世界」:マニラにおけるインフォーマル居住者の強制撤去と展開過程2018

    • 著者名/発表者名
      石岡丈昇
    • 雑誌名

      新社会学研究

      巻: 3 ページ: 104-124

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] なぞること/立てることー対象の再構成について2018

    • 著者名/発表者名
      石岡 丈昇
    • 雑誌名

      ソシオロジ

      巻: 62(3) ページ: 61-67

    • NAID

      130008048967

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] エスノグラフィー耳を傾け、書き残す2018

    • 著者名/発表者名
      石岡 丈昇
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 46(6) ページ: 42-51

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 癖の社会学2017

    • 著者名/発表者名
      石岡 丈昇
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 45(6) ページ: 125-139

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Olympic Infrastructure: Exploring the Materiality of Sporting Mega-events2018

    • 著者名/発表者名
      Tomonori Ishioka
    • 学会等名
      2018 World Congress of the International Sociology of Sport Association
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Look, My Baby Got Burned on her Cheek!; Actual use of Tear Gas in Street Struggles2018

    • 著者名/発表者名
      Tomonori Ishioka
    • 学会等名
      Contemporary Ethnography across the Disciplines (CEAD) Hui,
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] エスノグラフィーと時間感覚2017

    • 著者名/発表者名
      石岡 丈昇
    • 学会等名
      第90回日本社会学会大会シンポジウム「社会学の中の質的研究、社会の中の質的研究」
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Re-viewing Ethnographic Participation―Towards Ethnography with Time2016

    • 著者名/発表者名
      Tomonori ISHIOKA
    • 学会等名
      Contemporary Ethnography across the Disciplines (CEAD) Hui
    • 発表場所
      University of Cape Town, Cape Town, South Africa
    • 年月日
      2016-11-17
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Living with Insecurity2016

    • 著者名/発表者名
      Tomonori ISHIOKA
    • 学会等名
      International Sociology of Sport Association Annual Congress
    • 発表場所
      the Hungarian Academy of Sciences, Budapest, Hungary
    • 年月日
      2016-06-10
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] Southern Hemisphere Ethnographies of space, place, and time (Eds. R. Rinehart)2018

    • 著者名/発表者名
      Tomonori Ishioka
    • 出版者
      Peterlang
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 現代思想 2017年3月号 特集=社会学の未来2017

    • 著者名/発表者名
      石岡丈昇
    • 出版者
      青土社
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] フィリピンを知るための63章2016

    • 著者名/発表者名
      石岡丈昇
    • 出版者
      明石書店
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Contemporary Ethnography across the Disciplines (CEAD) Hui2016

    • 発表場所
      University of Cape Town
    • 年月日
      2016-11-15
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] International Sociology of Sport Association Annual Congress2016

    • 発表場所
      the Hungarian Academy of Sciences
    • 年月日
      2016-06-08
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi