• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

森崎和江の越境する連帯の思想

研究課題

研究課題/領域番号 16K04049
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会学
研究機関北海道大学

研究代表者

玄 武岩  北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 准教授 (80376607)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2017年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード森崎和江 / 植民者二世 / 越境 / 連帯の思想 / 在韓日本人女性 / 東アジア市民社会 / 連帯 / アジア連帯
研究成果の概要

植民地朝鮮に生まれた詩人・作家の森崎和江(1927-)は、植民者二世としての原罪意識を、徹底した自己の否定によるアイデンティティの再生を目指して反芻しつつ、自らの原点に位置づけた。自身の朝鮮体験を追想する『慶州は母の呼び声-わが原郷』を著すのは1984年のことであるが、『からゆきさん』(1976)など一連の著作を森崎和江の「境界論」の生成過程のなかに位置づけ、その思想的軌跡を連続したものとしてとらえることで、「越境する連帯の思想」という、森崎研究における新たな視点を提示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

朝鮮半島の大邱に生まれた植民者二世の森崎和江は、戦後、植民地で感性を養ったことを「原罪」と受け止めて苦悩する。筑豊でのサークル運動で知られる森崎和江の思想への射程は、これまで労働および性、からゆきさんをテーマにした日本社会の「断層」に向けられてきた。しかし、森崎和江の一連のテクストを「境界」を中心に読み直すと、その連続した思想的軌跡には、東アジアに向けた越境する連帯へと収斂する思索と実践の数々が込められていることが見えてくる。こうした境界破りの越境する思想的課題を日本と韓国で共有できれば、歴史問題で混迷をきわめる両国において加害と被害を越えた連帯のあり方を模索するきっかけにもなりうる。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 3件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 森崎和江の〈原罪を葬る旅〉―植民者二世がたどるアジア・ 女性・交流 の歴史2018

    • 著者名/発表者名
      玄武岩
    • 雑誌名

      同時代史研究

      巻: 11 ページ: 3-21

    • NAID

      40021754335

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 韓国映画の「植民地もの」における脱ナショナリズムの隘路-『軍艦島』の「親日派」表象をめぐって2018

    • 著者名/発表者名
      芳賀恵、玄武岩
    • 雑誌名

      国際広報メディア・観光学ジャーナル

      巻: 26 ページ: 3-19

    • NAID

      120006425632

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 森崎和江の越境する連帯の思想-植民者二世の〈原罪を葬る旅〉2018

    • 著者名/発表者名
      玄武岩
    • 学会等名
      日本移民学会(南山大学・名古屋市)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] “Repatriation” and “Returning Home”: Experience of Japanese Women Left Behind in South Korea and in Sakhalin in 1960s2018

    • 著者名/発表者名
      Svetlana Paichadze, Hyun Mooam
    • 学会等名
      International Conference on New Frontiers in Japanese Studies(University of Melbourne・Melbourne)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 森崎和江の越境する連帯の思想-植民者二世の〈原罪を葬る旅〉2018

    • 著者名/発表者名
      玄武岩
    • 学会等名
      東アジアと同時代日本語文学フォーラム2018(復旦大学・上海)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 森崎和江の越境する連帯の思想-植民者二世の〈原罪を葬る旅〉2018

    • 著者名/発表者名
      玄武岩
    • 学会等名
      移民学会28回年次大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 森崎和江の越境する連帯の思想2018

    • 著者名/発表者名
      玄武岩、宋恵敬、松井理恵
    • 学会等名
      第6回 東アジアと同時代日本語文学フォーラム2018
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Postwar Japanese women in South Korea:Between repatriation and returning home2017

    • 著者名/発表者名
      Mooam Hyun
    • 学会等名
      ANU Japan and Korea Institute Seminar
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 「想起の空間」としての「慰安婦」少女像2016

    • 著者名/発表者名
      玄武岩
    • 学会等名
      シンポジウム「『慰安婦』と記憶の政治」
    • 発表場所
      北海道大学(札幌)
    • 年月日
      2016-10-01
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 在韓日本人女性の戦後2016

    • 著者名/発表者名
      玄武岩
    • 学会等名
      ワークショップ「帝国の解体と女性-断絶/連続する脱植民地の生活世界」
    • 発表場所
      北海道大学(札幌)
    • 年月日
      2016-09-26
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 帝国日本の移動と動員(分担執筆:在韓日本人女性の戦後-引揚げと帰国のはざま)2018

    • 著者名/発表者名
      今西 一、飯塚一幸、石川亮太、中村 平、天野尚樹、三木理史、水谷清佳、井澗 裕、広瀬玲子、玄 武岩
    • 総ページ数
      346
    • 出版者
      大阪大学出版会
    • ISBN
      4872595963
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 慰安婦問題の境界を越えて2017

    • 著者名/発表者名
      テッサ・モーリス-スズキ、玄武岩、植村隆
    • 総ページ数
      108
    • 出版者
      寿郎社
    • ISBN
      4909281037
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 主権の野蛮-密航・収容所・在日朝鮮人(分担執筆:玄武岩「日韓関係の形成期における釜山収容所/大村収容所の『境界の政治』」韓国文、翻訳転載)2017

    • 著者名/発表者名
      権赫泰・李定垠・趙慶喜編
    • 総ページ数
      408
    • 出版者
      ハヌル
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 想起と忘却のかたち―記憶のメディア文化研究(分担執筆:玄武岩「『想起の空間』としての『慰安婦』少女像」)2017

    • 著者名/発表者名
      浜井祐三子編
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      三元社
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi