• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

台湾の先行事例に基づくハンセン病療養所の転用可能性に関する実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K04050
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会学
研究機関弘前大学

研究代表者

城本 るみ  弘前大学, 人文社会科学部, 教授 (60302014)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2018年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードハンセン病療養所 / 将来構想 / 地域性 / 楽生療養院 / 将来構想問題 / 社会学 / 台湾 / ハンセン病
研究成果の概要

台湾の楽生療養院は新病院の経営が成功し、療養所の運営も大部分が病院収益によって賄われている。スタッフの雇用も順調で医療や介護に対する入所者の満足度も非常に高い。この成功は交通網整備と社会的な注目度が大きく関係している。台湾の事例からハンセン病療養所の将来構想には市街地からの距離や交通アクセス、所在地の地域特性が大きな影響をもたらすことが明らかになった。またどのような施設を誘致すべきかについても新たな検証課題が見つかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

療養所の将来構想に関して、「地域に開かれた医療・福祉」の実現については台湾が先行している。日本各地に点在する療養所の将来構想を台湾の療養所の現状から考えることによって、地域特有の課題とハンセン病療養所固有の問題点の双方を浮き彫りにできたと考えている。人口減少が進む過疎地域における療養所の転用は、地元での新たな雇用や役割を創出する可能性も含まれていると考えられる。同時にこうした歴史的遺産をどのように継承していくのかについて考える契機となる。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 外国人介護労働者の受け入れに関する課題-台湾の経験から-2018

    • 著者名/発表者名
      城本るみ
    • 雑誌名

      人文社会科学論叢

      巻: 第4号 ページ: 101-122

    • NAID

      120006522785

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 台湾における外国人介護労働者の現状と課題2017

    • 著者名/発表者名
      城本るみ
    • 雑誌名

      社会福祉研究

      巻: 通巻第130号 ページ: 117-124

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi