• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

震災被災地の復興過程における住民意識調査:復興政策の意図せざる結果の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K04076
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会学
研究機関岩手県立大学

研究代表者

堀篭 義裕  岩手県立大学, 総合政策学部, 准教授 (00305335)

研究分担者 阿部 晃士  山形大学, 人文社会科学部, 教授 (50305314)
茅野 恒秀  信州大学, 学術研究院人文科学系, 准教授 (70583540)
平井 勇介  岩手県立大学, 総合政策学部, 講師 (60757524)
金澤 悠介  立命館大学, 産業社会学部, 准教授 (60572196)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード震災復興 / 社会調査 / 復興政策 / コミュニティ / パネル調査 / 質的調査 / 復興感 / コミュニティの分断 / 復興感の格差 / 社会学
研究成果の概要

本研究では東日本大震災の津波被災地である岩手県大船渡市において、同市民を対象とする横断調査(2017年11月、対象者1,500人)、パネル調査(2019年1月、対象者543人)、質的調査(随時)の3種類の調査を実施した。それらをもとに、住宅再建や市街地整備などの東日本大震災からの本格的な復興の進展期(本助成期間がその段階にあたる)における被災地住民の復興に関する意識を把握した。また、それらのデータと、本助成期間以前に同市民を対象に実施した調査データとの比較分析を行い、復興の進展に伴う住民意識の変化とその背景について、住民間での復興感の格差や分断に着目しながら分析を行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

この3年間の調査を含むこれまでの調査データを分析した結果、住宅再建や被災市街地の再整備などの「目に見える復興」の進展に伴い、復興を実感できるようになった人と、そうでない人の格差が生じつつあることが分かった。またその格差は、震災時の被害に起因するものだけではなく、たとえば被災者の住宅補償政策において個人事業主の住宅兼店舗が対象外であるなど、現行の復興政策に起因するものもあることが分かった。
震災直後の復旧期から、「目に見える復興」がほぼ終わる段階までの復興過程を明らかにしたこと、その中で被災者救済のための復興政策に起因する住民間の格差や分断の一端を明らかにした点に本研究の意義があると考える。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2019 2018 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 国立公園を有する自治体の特徴:統計指標を用いた検討2019

    • 著者名/発表者名
      金澤悠介
    • 雑誌名

      国立歴史民俗博物館研究報告

      巻: 215 ページ: 53-68

    • NAID

      120006820411

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「階層意識としての不公平感」再考:潜在クラス分析によるアプローチ2018

    • 著者名/発表者名
      金澤悠介
    • 雑誌名

      社会学研究

      巻: 101 ページ: 37-59

    • NAID

      130008124137

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] How can we articulate Japanese Rising Middle Class?2019

    • 著者名/発表者名
      Tsutomu Hashimoto, Yusuke Kanazawa, and Kyoko Tominaga
    • 学会等名
      The Inaugural Congress of East Asian Sociological Association
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 既存の地域コミュニティによる災害公営住宅団地の団地会育成2019

    • 著者名/発表者名
      平井勇介・鈴木翼
    • 学会等名
      第5回震災問題研究交流会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 「行政に対する信頼」に着目した東日本大震災津波被災地の復興過程―「復興に関する大船渡市民の意識調査(横断調査)」をもとに―2018

    • 著者名/発表者名
      堀篭義裕
    • 学会等名
      公益事業学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Social Mobility and Beliefs about Social Stratification in Contemporary Japan: An Approach Based on Quantitative Sociology2018

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Kanazawa
    • 学会等名
      2018 International Symposium: East Asia and the World after Globalization(Chung-Ang University)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 震災復興過程のモニタリングに関する現状と課題-東日本大震災の津波被災地を主な事例として-2017

    • 著者名/発表者名
      堀篭義裕
    • 学会等名
      公益事業学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 津波被災地における地域コミュニティの存立要件─東日本大震災被災地における地域コミュニティの解散過程の分析を通して─2017

    • 著者名/発表者名
      平井勇介
    • 学会等名
      日本社会学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 東日本大震災復旧・復興過程で生じる地域社会内の軋轢 ―津波被災者と地震被災者の隔たり2017

    • 著者名/発表者名
      平井勇介、堀篭義裕、阿部晃士、茅野恒秀、金澤悠介
    • 学会等名
      第3回東日本大震災研究交流会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 津波被災地における震災5 年後までの意識変化 岩手県大船渡市におけるパネル調査から2016

    • 著者名/発表者名
      阿部晃士、堀篭義裕、茅野恒秀、金澤悠介、平井勇介
    • 学会等名
      第89回日本社会学会大会
    • 発表場所
      九州大学
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [備考] 三陸沿岸災害復興の総合政策学

    • URL

      http://www.iwate-pu.jp/~sanriku/

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi