• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

社会問題に関するテレビ報道によるイデオロギー構築の多面的ディスコース分析

研究課題

研究課題/領域番号 16K04088
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会学
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

糟屋 美千子  兵庫県立大学, 環境人間学部, 教授 (20514433)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワードクリティカル・ディスコース分析 / テレビ報道 / イデオロギー / 社会問題 / マルチモーダル / テレビニュース / メディア・ディスコース / マルチ・モダリティ
研究成果の概要

本研究は、クリティカル・ディスコース分析(CDA)の手法を用いて、社会問題を取り扱ったテレビニュースを分析し、特定の考え方の枠組み(イデオロギー)が、日本の公共放送・民間放送の日々のニュースや週末の報道番組によって、どのように構築されているかを分析した。その結果、ニュースの中で、特定の部分が重要なもの、または重要でないものとして扱われたり、登場する様々な立場の人たちの特定の側面が強調される一方で別の側面が存在しないかのように扱われたり、原因や結果が一面的に取り扱われるといったことが相互作用することで、一つの特定の方向性を持つ考え方が確定していく仕組みが明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、社会問題に関するテレビ報道の言語的・非言語的要素が相互作用してイデオロギーを構築する仕組みを明らかした。このように、メディアによる報道における、社会問題に関する深部にある隠れたイデオロギーの構築メカニズムが解明されることで、その問題点を検討し、本質的な解決策を探究することが可能になるという社会的意義が期待される。また、本研究で作成した分析フレームワークは、他の報道の分析にも適用できると考えられる。そして、人々の福祉とよりよい暮らしに貢献するためには具体的にどのような報道をするのが望ましいのかについて研究を深化させることに貢献すると期待される。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 福島第1原発事故収束宣言の報道における考え方の枠組みの構築-クリティカル・ディスコース分析による検討-2017

    • 著者名/発表者名
      糟屋美千子
    • 雑誌名

      兵庫県立大学環境人間学部研究報告

      巻: 19号 ページ: 1-20

    • NAID

      120006644797

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Japan's broadcasting news reporting on Fukushima seven years later: Construction of interpretive frameworks2018

    • 著者名/発表者名
      Micihko Kasuya
    • 学会等名
      British Association of Applied Linguistic
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「テレビニュースにおける考え方の枠組みの構築」 -福島と沖縄のニュースの言語の分析から考える-2017

    • 著者名/発表者名
      糟屋美千子
    • 学会等名
      日本科学者会議大阪支部哲学研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi