研究課題/領域番号 |
16K04089
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会学
|
研究機関 | 岡山県立大学 |
研究代表者 |
近藤 理恵 岡山県立大学, 保健福祉学部, 教授 (60310885)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 食事に関わる社会的苦悩 / 教育に関わる社会的苦悩 / 人間関係に関わる社会的苦悩 / ひとり親家族 / 食事に関わる支援 / 教育に関わる支援 / 人間関係に関わる支援 / ひとり親の子ども / 食事支援 / 教育支援 / 人間関係の支援 / ひとり親家族の子ども / 教育 / 食事 / 人間関係 |
研究成果の概要 |
本研究では、リスク社会のなかで孤立する、日本、韓国、フランスのひとり親家族の子どもが抱えている3つの社会的苦悩である、(1)食事に関わる社会的苦悩、(2)教育に関わる社会的苦悩、(3)人間関係に関わる社会的苦悩の実態について明らかにするとともに、これらの3つの社会的苦悩を解決するためのNPOによる支援の状況について3カ国間で比較検討した。3カ国のなかで、フランスによる支援が最も進んでいた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
これまで、ひとり親家族の子どもの食事、教育及び人間関係に関する研究がなされてきたが、本研究の学術的意義は、ひとり親家族の子どもの食事、教育及び人間関係に関わる社会的苦悩に焦点を当てながら、これらの社会的苦悩に対するNPOによる支援について、日本、韓国、及びフランスにおいて比較検討した点にある。また、本研究の社会的意義は、ひとり親家族の子どもの食事、教育、及び人間関係に関わる社会的苦悩に対する政策を3か国の比較によって導き出した点にある。
|