• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「メディアミックス」としての公害資料館の意味

研究課題

研究課題/領域番号 16K04096
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会学
研究機関福岡女学院大学 (2018-2019)
国際基督教大学 (2016-2017)

研究代表者

池田 理知子  福岡女学院大学, 人文学部, 教授 (50276440)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワードメディア / コミュニケーション / 公害 / 資料館 / マンガ / 公害教育 / 公害資料館 / 語り部 / 解説員 / 展示 / メディアミックス
研究成果の概要

公害資料館の課題は、「負の遺産」をいかに伝えるかである。資料の展示だけでなく、地域の小学校の公害学習の場でもあり、語り部や解説員といった様々なメディアを通して公害を伝える工夫がなされている。今回の研究の中心となった四日市市の「四日市公害と環境未来館」は、加えて博物館と併設されているところに特徴がある。また、9歳で亡くなった公害認定患者の少女がモデルのマンガが刊行され、資料館および市や学校の図書館で読めるため、それを読んでから資料館を訪れる生徒も少なくない。様々なメディアが複合的に組み合わされることで、公害と戦争とのつながりなど公害の多面性を伝える可能性を今回の研究では確認できた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

公害資料館は、地域の小学校の公害学習の場として欠かせない存在である。今回の研究では、その学習の一助となるべく公害マンガを収録した書籍を発表した。また、そのマンガを使った授業を行っている四日市と福岡の小学校教員、四日市の資料館の語り部/解説員との意見交換の場を一般公開のシンポジウムという形で行った。その成果報告書を研究代表者の本務校がある福岡市および隣接する小学校に配布した。四日市の小学校教員を通しても全国の多くの教員の手に渡った。こうした取り組みを通して研究成果の社会への還元を実施してきたことの意義は少なくないはずだ。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 2件) 学会発表 (9件) (うち招待講演 3件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] ミュージアムが語る戦争の記憶2017

    • 著者名/発表者名
      池田理知子
    • 雑誌名

      九州コミュニケーション研究

      巻: 15 ページ: 21-29

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] コミュニケーションのプロセスを可視化する傍流の語り2016

    • 著者名/発表者名
      池田理知子
    • 雑誌名

      九州コミュニケーション研究

      巻: 14 ページ: 80-87

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 「公害を克服した」という言説から考えるコミュニケーションの可能性2018

    • 著者名/発表者名
      池田理知子
    • 学会等名
      日本コミュニケーション学会九州支部大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 四日市公害マンガの受容について2017

    • 著者名/発表者名
      池田理知子
    • 学会等名
      第12回水俣病事件研究交流集会
    • 発表場所
      水俣市公民館
    • 年月日
      2017-01-07
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 「病」の定義――水俣病から考えるヘルスコミュニケーション2017

    • 著者名/発表者名
      池田理知子
    • 学会等名
      第47回日本コミュニケーション学会年次大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 現地に学び、現地にかえすこと2017

    • 著者名/発表者名
      池田理知子
    • 学会等名
      第47回日本コミュニケーション学会年次大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 病の表象――資料館における「公害病」2017

    • 著者名/発表者名
      池田理知子
    • 学会等名
      第9回日本ヘルスコミュニケーション学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 語る権利――四日市再生「公害市民塾」の取り組みから考える2017

    • 著者名/発表者名
      池田理知子
    • 学会等名
      日本コミュニケーション学会九州支部第24回年次大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 対話:記憶をつないでいくということ2016

    • 著者名/発表者名
      池田理知子
    • 学会等名
      日本コミュニケーション学会九州支部第23回大会
    • 発表場所
      熊本大学
    • 年月日
      2016-10-22
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「イト」にたくして 若い世代が語れる公害問題――『空の青さはひとつだけ――マンガがつなぐ四日市公害』重版記念トーク2016

    • 著者名/発表者名
      池田理知子
    • 学会等名
      丸善ゼミナール
    • 発表場所
      丸善名古屋本店
    • 年月日
      2016-09-19
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 『空の青さはひとつだけ――マンガがつなぐ四日市公害』刊行記念トーク2016

    • 著者名/発表者名
      池田理知子
    • 学会等名
      四日市再生「公害市民塾」
    • 発表場所
      四日市本町プラザ
    • 年月日
      2016-07-24
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 次世代に記憶をつなぐ――地域のミュージアムを生かした教育2019

    • 著者名/発表者名
      池田理知子
    • 総ページ数
      77
    • 出版者
      福岡女学院大学人文学部メディア・コミュニケーション学科
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] グローバル社会における異文化コミュニケーション2019

    • 著者名/発表者名
      池田理知子、塙幸枝
    • 総ページ数
      176
    • 出版者
      三修社
    • ISBN
      9784384059373
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 記録と記憶のメディア論2017

    • 著者名/発表者名
      谷島貫太、松本健太郎
    • 総ページ数
      234
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      9784779511790
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 空の青さはひとつだけ――マンガがつなぐ四日市公害2016

    • 著者名/発表者名
      池田理知子ほか
    • 総ページ数
      157
    • 出版者
      くんぷる
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] よくわかるヘルスコミュニケーション2016

    • 著者名/発表者名
      池田理知子ほか
    • 総ページ数
      179
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi