• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「第三の消費文化」パラダイムに基づいた中国消費社会の実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K04097
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会学
研究機関東京通信大学 (2018)
駒澤大学 (2016-2017)

研究代表者

廣瀬 毅士  東京通信大学, 情報マネジメント学部, 准教授 (20571235)

研究分担者 間々田 孝夫  立教大学, 名誉教授, 名誉教授 (10143869)
水原 俊博  信州大学, 学術研究院人文科学系, 准教授 (10409542)
川西 重忠  桜美林大学, 経済・経営学系, 教授 (30383540)
寺島 拓幸  文京学院大学, 人間学部, 准教授 (30515705)
野尻 洋平  名古屋学院大学, 現代社会学部, 准教授 (40713441)
研究協力者 呉 金海  
鈴木 康治  
本柳 亨  
藤岡 真之  
畑山 要介  
三田 知実  
朝倉 真粧美  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2017年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード社会学 / 消費社会論 / 社会的消費 / 中国 / 消費意識 / 消費文化 / 社会調査 / 統計調査 / リスク / 経済社会学 / 中国社会研究 / 消費社会 / 中国社会 / 計量分析
研究成果の概要

本研究では、「第三の消費文化」パラダイムという概念枠組のもと、「消費の多様化」「消費の脱物質主義化」「消費の質的高度化および深化」という観点から仮説を構築し、上海市・北京市における統計調査のデータから実証分析を行った。
本研究における視点と主な成果は、中国においても脱物質主義が進行しているのか、社会的消費や消費の質的高度化など、消費の肯定的側面がいかなる展開を示しているか、またそれらとデモグラフィック要因、社会階層要因、および消費意識項目といかに関連しているかについて、実証的に明らかにしたことである。

研究成果の学術的意義や社会的意義

社会批評的記述や個別事例提示にとどまることが多い消費社会研究の中にあって、本研究グループは統計的調査による実証データを東京圏で継続的に収集してきた。本研究は、同じく非欧米世界の先進都市である上海市・北京市において大規模統計調査を行った成果である。
また、グローバル化の中で東アジア社会が発展し、ローカルな視点から消費研究を捉え直すことが重視されつつある。本研究は「欧米諸国の発展段階のトレース」として東アジアの消費社会を理解するのでなく、非欧米社会が中心となって独自の新しい消費文化を築くという視点からの分析であり、「第三の消費文化」パラダイムという確固たる概念枠組に基づいてデータ分析を行っている。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (49件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (23件) (うち査読あり 6件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (25件) (うち国際学会 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 東京通信大学紀要2019

    • 著者名/発表者名
      廣瀬毅士
    • 雑誌名

      ローカル文化受容のパターン分類と規定要因――和風志向は『ぷちナショナリズム』か――

      巻: 1 ページ: 75-87

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 文京学院大学人間学部研究紀要2019

    • 著者名/発表者名
      寺島拓幸
    • 雑誌名

      中国人のシェアリング・エコノミー利用意向――上海・北京2都市調査による検討

      巻: 20 ページ: 27-38

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 廣瀬毅士編『「第三の消費文化」パラダイムに基づいた中国消費社会の実証研究』2019

    • 著者名/発表者名
      間々田孝夫
    • 雑誌名

      上海・北京における消費文化の構造――脱物量主義を中心として――

      巻: 1 ページ: 23-41

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 廣瀬毅士編『「第三の消費文化」パラダイムに基づいた中国消費社会の実証研究』2019

    • 著者名/発表者名
      水原俊博
    • 雑誌名

      中国大都市における消費文化と主観的幸福感――2017年上海・北京調査のデータ分析――

      巻: 1 ページ: 43-58

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 廣瀬毅士編『「第三の消費文化」パラダイムに基づいた中国消費社会の実証研究』2019

    • 著者名/発表者名
      寺島拓幸
    • 雑誌名

      中国人のシェアリング・エコノミー利用意向――上海・北京2都市調査による検討――

      巻: 1 ページ: 59-71

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 廣瀬毅士編『「第三の消費文化」パラダイムに基づいた中国消費社会の実証研究』2019

    • 著者名/発表者名
      野尻洋平
    • 雑誌名

      中国消費社会における「豊かな生活とセキュリティ――都市部における防犯支出と消費主義的価値意識――

      巻: 1 ページ: 73-83

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 廣瀬毅士編『「第三の消費文化」パラダイムに基づいた中国消費社会の実証研究』2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木康治
    • 雑誌名

      清潔志向と消費様式の安定化――中国調査を通じて――

      巻: 1 ページ: 85-93

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 廣瀬毅士編『「第三の消費文化」パラダイムに基づいた中国消費社会の実証研究』2019

    • 著者名/発表者名
      廣瀬毅士
    • 雑誌名

      上海における伝統文化受容のパターン――潜在クラス分析を用いて――

      巻: 1 ページ: 95-107

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 立教大学観光学部紀要2018

    • 著者名/発表者名
      水原俊博
    • 雑誌名

      消費社会学における観光の類型化――脱物質的観光の可能性と限界

      巻: 20 ページ: 67-74

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 応用社会学研究2018

    • 著者名/発表者名
      水原俊博
    • 雑誌名

      社会空間の複合化――社会的現実の選択的構成

      巻: 60 ページ: 147-153

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 経済社会学会年報2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木康治
    • 雑誌名

      清潔志向と消費様式の安定化に関する実証分析――非消費主義の概念を手がかりとして

      巻: 40 ページ: 156-165

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 経済社会学会年報2018

    • 著者名/発表者名
      野尻洋平
    • 雑誌名

      リスク社会における犯罪不安と防犯消費――防犯支出の規定要因の分析

      巻: 40 ページ: 183-186

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 立正経営論集2018

    • 著者名/発表者名
      本柳 亨
    • 雑誌名

      サードプレイスを目的とした飲食店の利用を規定する要因

      巻: 51(1) ページ: 101-118

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 応用社会学研究2018

    • 著者名/発表者名
      廣瀬毅士
    • 雑誌名

      中国消費社会の消費文化と意識: 上海・北京2都市の統計調査の結果をもとに

      巻: 60 ページ: 91-105

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 文京学院大学人間学部研究紀要2018

    • 著者名/発表者名
      寺島拓幸
    • 雑誌名

      シェアリング・エコノミー利用意向のデモグラフィック要因――2016東京都市圏調査による検討

      巻: 19 ページ: 1-9

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 経済社会学会年報2018

    • 著者名/発表者名
      畑山要介
    • 雑誌名

      「市民-消費者」としての倫理的消費者――社会貢献志向とクリエイティブ志向の効果の検討

      巻: 40 ページ: 225-233

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中国消費社会の消費文化と意識――上海・北京2都市の統計調査の結果をもとに2018

    • 著者名/発表者名
      廣瀬毅士
    • 雑誌名

      応用社会学研究

      巻: 60 ページ: 91-105

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 社会空間の複合化――社会的現実の複合的構成2018

    • 著者名/発表者名
      水原俊博
    • 雑誌名

      応用社会学研究

      巻: 60 ページ: 147-153

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「消費とリスク」をめぐる個人化論の批判的検討――健康不安および健康消費に対する世帯構成の影響2017

    • 著者名/発表者名
      野尻洋平
    • 雑誌名

      経済社会学会年報

      巻: 39 ページ: 69-79

    • NAID

      130008020396

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 健康不安と健康運動を規定する要因――自己愛に着目して2017

    • 著者名/発表者名
      本柳亨
    • 雑誌名

      経済社会学会年報

      巻: 39 ページ: 81-90

    • NAID

      130008020395

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 清潔志向の消費者と消費の節度――健康消費の分析を通じた関連性の検証2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木康治
    • 雑誌名

      経済社会学会年報

      巻: 39 ページ: 147-151

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 消費社会の変容と高度化:「21世紀の消費とくらしに関する調査」の結果をもとに2017

    • 著者名/発表者名
      畑山要介・廣瀬毅士
    • 雑誌名

      応用社会学研究

      巻: 59 ページ: 141-154

    • NAID

      120006241472

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] オレゴン州ポートランドにおける持続可能な消費文化2017

    • 著者名/発表者名
      間々田孝夫・野尻洋平・寺島拓幸
    • 雑誌名

      応用社会学研究

      巻: 59 ページ: 23-38

    • NAID

      120006241484

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 消費研究の核心と経済社会学2018

    • 著者名/発表者名
      間々田孝夫
    • 学会等名
      経済社会学会第54回全国大会(慶應義塾大学)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 消費主義と主観的幸福感――上海・北京2都市での統計調査から(2)2018

    • 著者名/発表者名
      水原俊博
    • 学会等名
      第91回日本社会学会大会(甲南大学)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 中国都心部における消費態度の分析――上海・北京 2 都市での統計調査から(3)2018

    • 著者名/発表者名
      朝倉真粧美
    • 学会等名
      第91回日本社会学会大会(甲南大学)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 中国人のシェアリング・エコノミー利用意向――上海・北京2都市での統計調査から(4)2018

    • 著者名/発表者名
      寺島拓幸
    • 学会等名
      第91回日本社会学会大会(甲南大学)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 中国先進消費社会の現状と問題構成――上海・北京2都市での統計調査から:調査概要2018

    • 著者名/発表者名
      廣瀬毅士
    • 学会等名
      経済社会学会第54回全国大会(慶應義塾大学)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 過熱するオンラインショッピングの実態2018

    • 著者名/発表者名
      畑山要介
    • 学会等名
      経済社会学会第54回全国大会(慶應義塾大学)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 清潔志向と消費様式の安定化――中国調査を通じて2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木康治
    • 学会等名
      経済社会学会第54回全国大会(慶應義塾大学)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 中国上海市における犯罪不安と防犯支出の実態2018

    • 著者名/発表者名
      野尻洋平
    • 学会等名
      経済社会学会第54回全国大会(慶應義塾大学)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] サードプレイスとはいかなる場所なのか―チェーン店で発生する"近しさ"2018

    • 著者名/発表者名
      本柳亨
    • 学会等名
      第2回立教大学グローバル消費文化研究会公開学術フォーラム
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] なにがシェアリング・エコノミーを促進させるか――モノ離れ,エコ,ソーシャルキャピタル2018

    • 著者名/発表者名
      寺島拓幸
    • 学会等名
      第2回立教大学グローバル消費文化研究会公開学術フォーラム
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] The Influence of Government Credibility on the Attitudes of Consumers to Radioactive Material in Food2018

    • 著者名/発表者名
      FUJIOKA, Masayuki
    • 学会等名
      XIX International Sociological Association World Congress of Sociology
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Credibility and Accessibility of Labelling Schemes: The Case of Global Coffee Supply Chains2018

    • 著者名/発表者名
      HATAYAMA, Yosuke
    • 学会等名
      XIX ISA World Congress of Sociology
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The Fair Trade Consumer as a Citizen-consumer: Responsible Consumption not Dependent on Responsibility2018

    • 著者名/発表者名
      HATAYAMA, Yosuke
    • 学会等名
      6th Fair Trade International Symposium
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 調査設計と結果の概要――「21 世紀の消費生活に関する調査」を通して(1)2017

    • 著者名/発表者名
      間々田孝夫
    • 学会等名
      日本社会学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] クリエイティブ志向とエシカル消費――「21 世紀の消費生活に関する調査」 を通して(2)2017

    • 著者名/発表者名
      畑山要介
    • 学会等名
      日本社会学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] SNS の利用と消費態度の関係――「21 世紀の消費生活に関する調査」を通して(3)2017

    • 著者名/発表者名
      朝倉真粧美
    • 学会等名
      日本社会学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] シェアリング・エコノミーにおける物質主義――「21 世紀の消費生活に関する調査」を通して(4)2017

    • 著者名/発表者名
      寺島拓幸
    • 学会等名
      日本社会学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 消費主義と主観的幸福感の多元的な関連性――「21 世紀の消費生活に関する調査」を通して(5)2017

    • 著者名/発表者名
      水原俊博
    • 学会等名
      日本社会学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 消費意識による消費文化のパターン分類――「21 世紀の消費生活に関する調査」を通して(6)2017

    • 著者名/発表者名
      廣瀬毅士
    • 学会等名
      日本社会学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] リスク社会における犯罪不安と防犯消費ーー防犯支出の規定要因の分析2017

    • 著者名/発表者名
      野尻洋平
    • 学会等名
      経済社会学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] サードプレイスの利用を規定する要因ーー飲食店の利用目的の違いに着目して2017

    • 著者名/発表者名
      本柳亨
    • 学会等名
      経済社会学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 清潔志向と消費様式の安定化ーー非消費主義に関する実証分析2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木康治
    • 学会等名
      経済社会学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] グローバル化のなかのローカル文化消費 ーー「21 世紀の消費とくらしに関する調査」の結果をもとに2017

    • 著者名/発表者名
      廣瀬毅士
    • 学会等名
      行動計量学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 食の安全に関する意識・行動に対するマス・メディアの影響2017

    • 著者名/発表者名
      藤岡真之
    • 学会等名
      東北社会学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] オートポイエーシス理論から見た有機認証制度の意義2017

    • 著者名/発表者名
      畑山要介
    • 学会等名
      科学技術社会論学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 経済社会を考える2019

    • 著者名/発表者名
      坂井素思・間々田孝夫
    • 総ページ数
      289
    • 出版者
      放送大学教育振興会
    • ISBN
      9784595319471
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi