研究課題/領域番号 |
16K04097
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会学
|
研究機関 | 東京通信大学 (2018) 駒澤大学 (2016-2017) |
研究代表者 |
廣瀬 毅士 東京通信大学, 情報マネジメント学部, 准教授 (20571235)
|
研究分担者 |
間々田 孝夫 立教大学, 名誉教授, 名誉教授 (10143869)
水原 俊博 信州大学, 学術研究院人文科学系, 准教授 (10409542)
川西 重忠 桜美林大学, 経済・経営学系, 教授 (30383540)
寺島 拓幸 文京学院大学, 人間学部, 准教授 (30515705)
野尻 洋平 名古屋学院大学, 現代社会学部, 准教授 (40713441)
|
研究協力者 |
呉 金海
鈴木 康治
本柳 亨
藤岡 真之
畑山 要介
三田 知実
朝倉 真粧美
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2017年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 社会学 / 消費社会論 / 社会的消費 / 中国 / 消費意識 / 消費文化 / 社会調査 / 統計調査 / リスク / 経済社会学 / 中国社会研究 / 消費社会 / 中国社会 / 計量分析 |
研究成果の概要 |
本研究では、「第三の消費文化」パラダイムという概念枠組のもと、「消費の多様化」「消費の脱物質主義化」「消費の質的高度化および深化」という観点から仮説を構築し、上海市・北京市における統計調査のデータから実証分析を行った。 本研究における視点と主な成果は、中国においても脱物質主義が進行しているのか、社会的消費や消費の質的高度化など、消費の肯定的側面がいかなる展開を示しているか、またそれらとデモグラフィック要因、社会階層要因、および消費意識項目といかに関連しているかについて、実証的に明らかにしたことである。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
社会批評的記述や個別事例提示にとどまることが多い消費社会研究の中にあって、本研究グループは統計的調査による実証データを東京圏で継続的に収集してきた。本研究は、同じく非欧米世界の先進都市である上海市・北京市において大規模統計調査を行った成果である。 また、グローバル化の中で東アジア社会が発展し、ローカルな視点から消費研究を捉え直すことが重視されつつある。本研究は「欧米諸国の発展段階のトレース」として東アジアの消費社会を理解するのでなく、非欧米社会が中心となって独自の新しい消費文化を築くという視点からの分析であり、「第三の消費文化」パラダイムという確固たる概念枠組に基づいてデータ分析を行っている。
|