• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本と台湾の油症被害者の受容克服過程と救済制度、環境運動の比較環境社会学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K04109
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会学
研究機関立正大学

研究代表者

堀田 恭子  立正大学, 文学部, 教授 (20325674)

研究分担者 宇田 和子  高崎経済大学, 地域政策学部, 准教授 (90733551)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード油症 / 受容克服過程 / 食品公害 / 被害の実態 / 水俣病問題 / 主観化と主体化 / カネミ油症 / 台湾油症 / 健康実態調査 / 救済制度 / 制度構築 / 二次分析 / 被害者運動 / 支援者運動 / 森永ヒ素ミルク事件 / 被害構造 / 補償 / 政策 / 運動
研究成果の概要

日本のカネミ油症問題と台湾の油症問題を事例に、その被害構造と救済制度の構築過程、被害者・支援者運動のそれぞれの実態と比較考察を行った。また厚労省が油症患者の健康実態調査を2013年以降実施しているため、経年変化の分析を行なった。他方、当事者の受容克服過程の分析を行う際、リスク認知の視点から考察し、受容の前にリスクの主観化がなされること、そして克服過程は主体化によってなされていることが確認された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本のカネミ油症と台湾油症を比較しながら社会学的・政策科学的に調査研究しているのは本研究グループのみである。また厚労省の健康実態調査の前年比較は存在するが、本研究では経年比較を行なうことで効果的な救済政策提言にもつなげている。さらにリスク論の視点から受容克服過程を油症患者に応用した時に「主観化」と「主体化」という視点を加え、油症患者のその過程の独自性を確認し、受容克服過程論の豊富化が試みられた。

報告書

(6件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2020 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 3件、 招待講演 4件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] カネミ油症の未認定問題:医学の領域設定から開かれた認定へ2020

    • 著者名/発表者名
      宇田和子
    • 雑誌名

      環境と公害

      巻: 49(4) ページ: 63-69

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 台湾油症政策のける「被害」の捉え方2017

    • 著者名/発表者名
      堀田恭子
    • 雑誌名

      環境と公害

      巻: 47-1 ページ: 48-54

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 化学物質過敏症の病の経験と政策に関する社会学的研究2016

    • 著者名/発表者名
      宇田和子
    • 雑誌名

      福岡工業大学環境科学研究所所報

      巻: 10 ページ: 3-4

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] 食品公害の被害と補償問題2017

    • 著者名/発表者名
      宇田和子
    • 学会等名
      日本保健医療社会学会2016年度第2回定例研究会
    • 発表場所
      首都大学東京秋葉原サテライトキャンパス(東京都)
    • 年月日
      2017-03-05
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 公害被害の顕在化と環境運動2017

    • 著者名/発表者名
      堀田恭子
    • 学会等名
      環境三学会シンポジウム
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Food Contamination Health Damage and the Sufferes' and the Supporters' Movenments2017

    • 著者名/発表者名
      Hotta ,Kyoko
    • 学会等名
      International Society of Environmental Sociology in East Asia
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「科学の不定性」に気づき、向き合うとは2017

    • 著者名/発表者名
      中島貴子
    • 学会等名
      科学技術社会論学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Invisible Legacy of Morinaga Arsenic Milk Poisoning Case:One Aspect to Risk Governance of Food Safety Issues in Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Nakajima ,Takako
    • 学会等名
      International Society of Environmental Sociology in East Asia
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 油症被害をどう補償できるのか:政策提言の試み2016

    • 著者名/発表者名
      宇田和子
    • 学会等名
      カネミ油症被害者支援センター学習会
    • 発表場所
      豊島区生活産業プラザ(東京都)
    • 年月日
      2016-08-12
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Isolated Illness:Characteristics and Issues of Multiple Chemical Sensitivity2016

    • 著者名/発表者名
      Kazuko Uda
    • 学会等名
      The 3rd ISA Forum of Sociology
    • 発表場所
      University of Vienna (Austria)
    • 年月日
      2016-07-12
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] なぜ被害者は被害を訴え続けなければならないのか2016

    • 著者名/発表者名
      宇田和子
    • 学会等名
      有害化学物質削減ネットワーク・総会記念シンポジウム
    • 発表場所
      明治大学駿河台キャンパス
    • 年月日
      2016-05-29
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 森永ヒ素ミルク中毒事件から考える食品2016

    • 著者名/発表者名
      中島貴子
    • 学会等名
      有害化学物質削減ネットワーク・総会記念シンポジウム
    • 発表場所
      明治大学駿河台キャンパス
    • 年月日
      2016-05-29
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 環境問題の社会学2020

    • 著者名/発表者名
      茅野恒秀、湯浅陽一、宇田和子、堀田恭子、角一典、朝井志歩、大門信也
    • 総ページ数
      344
    • 出版者
      東信堂
    • ISBN
      9784798916477
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 科学の不定性と社会ー現代の科学リテラシー2017

    • 著者名/発表者名
      本堂毅・平田光司・尾内隆之・中島貴子
    • 総ページ数
      215
    • 出版者
      信山社
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi