• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

親-成人子間の同居・援助が変化する中での相続の実態についての実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K04125
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会学
研究機関関西大学

研究代表者

大和 礼子  関西大学, 社会学部, 教授 (50240049)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード親-成人子の世代関係 / 個人化 / 父系 / 相続 / 同居 / 援助 / 少子高齢化 / 性別分業 / 世代関係 / 性別分業の変化 / 福祉ミックス
研究成果の概要

日本においては「夫親と同居、その親を経済・世話面で援助、その親から相続を受ける」といった父系規範に従い居住・援助と相続を一体的に行う家制度的な状況が1980年代頃まであったが、近年こうした状況は変化している。本研究では世代間の居住・援助の変化や、子世代の性別分業の変化と、それらに伴う相続の変化を、量的・質的データによって分析した。その結果、現代日本では相続、居住、援助といった世代関係は、その面によって関係が異なり(多次元性)、その背後に、a)父系規範(夫親優位)や性別分業と、b)男女平等や女性からみた生活しやすい世代関係(妻親優位)の、両者を共存させようとする人々の調整があることがわかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、高齢化によって福祉ニーズが増加しているにもかかわらず、現役世代の人口減少により公的財源は不足している。そのために公的援助と私的援助(家族間の援助)を組み合わせて対応する、つまり福祉ミックスの必要性が社会的に高まっている。福祉ミックスをうまく機能させるには、私的な家族関係・世代関係がどのようなものかというその実態を把握する必要がある。本研究はこうした社会的必要に対応しようとするものである。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 親・義親との援助関係における”夫婦の個人化”?――第3回全国家族調査(NFRJ08)の分析から2017

    • 著者名/発表者名
      大和礼子
    • 雑誌名

      人口問題研究

      巻: 73 ページ: 58-77

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] “Determinants of intergenerational living arrangements in Japan: A comparison between living together, living nearby, and living far away with the husband’s and the wife’s parents”2018

    • 著者名/発表者名
      YAMATO, Reiko
    • 学会等名
      The joint conference for RC06 and RC41: Changing Demography, Changing Families, held at Singapore
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] “Changing Roles of the Wife and the Husband in Care-Giving to Their Older Parents in Japan”2018

    • 著者名/発表者名
      YAMATO, Reiko
    • 学会等名
      The session of Caring of Elderly By Their Families: Roles and Challenges in Ageing Societies, RC11, The XIX ISA World Congress of Sociology, held at Toronto, Canada
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Patrilineal, bilateral, or individualized? Changing intergenerational relationships in Japan2016

    • 著者名/発表者名
      Yamato, Reiko
    • 学会等名
      The Third ISA Forum of Sociology
    • 発表場所
      University of Vienna, Vienna, Austria
    • 年月日
      2016-07-10
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 『オトナ親子の同居・近居・援助―夫婦の個人化と性別分業の間』2017

    • 著者名/発表者名
      大和礼子
    • 総ページ数
      206
    • 出版者
      学文社
    • ISBN
      9784762027376
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 「公的介護保険導入にともなう介護期待の変化――自分の介護を誰に頼るか」, 稲葉昭英・保田時男・田渕六郎・田中重人編『日本の家族 1999-2009 全国家族調査[NFRJ]による計量社会学』2016

    • 著者名/発表者名
      大和礼子
    • 総ページ数
      364
    • 出版者
      東京大学出版会
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] The Impact of a Changing Employment System on Women's Employment upon Marriage and after Childbirth in Japan, Tarohmaru, Hiroshi (ed.) Labor Markets, Gender and Social Stratification in East Asia: A Global Perspective2016

    • 著者名/発表者名
      Yamato, Reiko
    • 総ページ数
      242
    • 出版者
      Leiden: Brill
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] An Inter Regional Comparison of Occupational Gender Segregation in Japan, Tarohmaru, Hiroshi (ed.) Labor Markets, Gender and Social Stratification in East Asia: A Global Perspective2016

    • 著者名/発表者名
      Oda, Akiko, Hiroshi Tarohmaru and Reiko Yamato
    • 総ページ数
      242
    • 出版者
      Leiden: Brill
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi