• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

信頼関係構築に向けたプライマリ・ケア診療の会話分析的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K04133
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会学
研究機関京都産業大学 (2019-2020)
関西医科大学 (2018)
関西外国語大学短期大学部 (2016-2017)

研究代表者

川島 理恵  京都産業大学, 国際関係学部, 准教授 (00706822)

研究分担者 阿部 哲也  関西医科大学, 医学部, 准教授 (20411506)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード会話分析 / ヘルスコミュニケーション / 医療社会学 / 意思決定過程 / ヘルス・コミュニケーション / プライマリ・ケア / 総合診療
研究成果の概要

この研究では、主にプライマリ・ケア診療において医師と患者がどのように信頼関係を構築し診療をスムーズに進めているのかについて検討を行った.信頼関係が危うくなる場面は診療中様々に訪れる.例えば中々改善されない症状について患者がなんらかの不満を吐露したり、医師が提案した治療方針に患者が同意しない場面である.そうした場合、患者の思いを汲み取りつつ、医師は様々な相互行為的な仕掛けを使って患者の立場を考慮していることを全面に示すことがあった.その上で、医師としての提案を形作っていた.本研究は医師と患者がそれぞれの立場からの意見を共有し、交渉しつつ治療方針を決定しているのかを明らかにした.

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的な意義は、会話分析という社会学的な手法を用いることでプライマリ・ケアに置ける関係構築のプロセスを実証的に検証し明らかにしたところにある.これまで事例報告としてしか扱われてこなかった信頼を構築するプロセスを経験的なデータ収集を行うことで、蓄積したデータの中から具体的な手順として記述することに成功した.
また社会的意義は、まさにその具体性にある.実証的なデータによる知見は、日常的に医師や患者に経験されながらも見過ごされてきた部分である.「当たり前のこと」を如実に明らかにすることで、今後の関係構築一助となりえる知見を提供した.

報告書

(6件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて 2021 2020 2019 2018 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (5件) 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 5件、 招待講演 1件) 図書 (2件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] Cologne University/DUISBURG-ESSEN University(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [国際共同研究] UCLA(米国)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of Duisburg-Essen(Germany)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of Basel(スイス)

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of California, Los Angeles(米国)

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 先行医師への不満と受診の正当化―医学的に説明のつかない症状の事例を中心に―2020

    • 著者名/発表者名
      串田秀也、川島理恵、阿部哲也
    • 雑誌名

      社会言語科学

      巻: 22 号: 2 ページ: 46-61

    • DOI

      10.19024/jajls.22.2_46

    • NAID

      130007831271

    • ISSN
      1344-3909, 2189-7239
    • 年月日
      2020-03-31
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書 2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Why this clinic now? A context-sensitive aspect of accounting for visits2020

    • 著者名/発表者名
      Kushida, S., Kawashima, M., Abe, T.
    • 雑誌名

      Social Science & Medicine

      巻: 265 ページ: 113278-113278

    • DOI

      10.1016/j.socscimed.2020.113278

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 'Mitori' practices at a Japanese Hospital: Interactional analysis of the processes of death and dying in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Michie Kawashima
    • 雑誌名

      Discourse Studies

      巻: 21(2) ページ: 159-179

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] トリアージの効率化に向けた社会学と高額の融合研究2017

    • 著者名/発表者名
      川島理恵, 依田育士, 黒嶋智美, 太田祥一, 行岡哲男
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Disaster Medicine

      巻: 22-2 ページ: 189-198

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Dealing with patient reluctance in difficult decision-making process2021

    • 著者名/発表者名
      Michie Kawashima
    • 学会等名
      The 3rd International E-symposium on Communication in Health Care
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] How to make unacceptable choice for a patient acceptable?2019

    • 著者名/発表者名
      Michie Kawashima
    • 学会等名
      International Conference of Pragmatics, Hong Kong
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Patient's agency and responsibility in presenting a reason for visits2018

    • 著者名/発表者名
      Michie Kawashima
    • 学会等名
      International Conference of Conversation Analysis
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 会話分析と動線分析を使用したトリアージに関する実証研究2017

    • 著者名/発表者名
      川島理恵
    • 学会等名
      第22回日本集団災害医学会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2017-02-15
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Accounting for visits under a free acess system in Japanese Primary Care2017

    • 著者名/発表者名
      Michie Kawashima, Shuya Kushida, Tetsuya Abe
    • 学会等名
      6th International Meeting on Conversation Analysis and Clinical Encounters
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Adherence for appropriate utilization of health care in Japan; conversation approach to telling of "other" health care experiences2017

    • 著者名/発表者名
      Michie Kawashima & Shuya Kushida
    • 学会等名
      18th Annual meeting of National Communication Association
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Collaborative Study on Effectiveness of Triage During Medical Emergency Drill Using Conversation and Trajectory Analysis2016

    • 著者名/発表者名
      Michie Kawashima, Ikushi Yoda, Satomi Kuroshima, Shoich Ota
    • 学会等名
      Asia Pacific Conference on Disaster Medicine
    • 発表場所
      Bangkok, Thailand
    • 年月日
      2016-11-07
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 子育ての会話分析ー大人と子供の「責任」はどう育つかー2016

    • 著者名/発表者名
      川島理恵
    • 学会等名
      第27回日本発達心理学会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2016-04-30
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] The Social Organization of Echolalia in Clinical Encounters Involving a Child Diagnosed with Autism Spectrum Disorder, in Children and Mental Health Talk2019

    • 著者名/発表者名
      Michie Kawashima, Douglas Maynard
    • 総ページ数
      24
    • 出版者
      Springer
    • ISBN
      9783030284251
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] Relating with an Unborn Baby: Expectant Mothers Socializing Their Toddlers in Japanese Families in "Children's Knowledge-in-Interaction" edited by Bateman& Church2017

    • 著者名/発表者名
      Akira Takada and Michie Kawashima
    • 出版者
      Springer
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Workshop with Professor Mondada on Multimodality in Interaction2017

    • 発表場所
      Kwansei Gakuin University Osaka Umeda Campus
    • 年月日
      2017-03-05
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2022-02-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi