• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地域社会が担いうる互助関係の構築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K04138
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会福祉学
研究機関信州大学

研究代表者

井上 信宏  信州大学, 学術研究院社会科学系, 教授 (40303440)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2018年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード社会関係資本 / 互助 / 地域包括ケア / 社会政策 / 社会福祉関係 / 生活支援 / 互助関係
研究成果の概要

地域資源を活用しながら生活課題を抱えた高齢者等の生活を支援するには,地域住民が無理なく互助関係を構築することが必要であり,そのためには〈互助→発見→連携〉の場面における地域住民と専門職や行政職員の協働が不可欠である。それを可能とする「地域包括ケアシステムのプラットフォーム」が必要である。
地域包括ケアシステムは,医療と介護をシームレスに供給するしくみづくり(サービス供給アプローチ)だけでは不十分であり,地域課題の解決に向けた地域住民と専門職や行政職員との連携構築を〈新しい互助関係〉として位置付けることが必要である。新しい互助関係の形成を目的とする支援を「地域づくりアプローチ」と位置付ける。

研究成果の学術的意義や社会的意義

地域包括ケアシステムの構築は,これまで介護保険制度の保険者である基礎自治体の責任とされ,具体的な構築手法は明らかとなっていなかった。本研究によって,地域包括ケアシステムの構築には,予防的アプローチと対処的アプローチの双方を分けて考えるとともに,実践的にはそれらを繋ぐために地域住民と専門職・行政職員が協働する場(プラットフォーム)が必要であることが明らかとなった。
地域包括ケアシステムの構築には,地域課題の解決に向けた地域住民と専門職や行政職員との連携を〈新しい互助関係〉として位置付け,それを実現するための「地域づくりアプローチ」が有効であることが明らかとなった。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 未来人を呼び寄せる討議デザイン2018

    • 著者名/発表者名
      西村直子・井上信宏・武者忠彦
    • 雑誌名

      学術の動向

      巻: 23-6 ページ: 20-23

    • NAID

      130007497876

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] わたしたちの地域に「地域包括ケアシステム」を創るために2019

    • 著者名/発表者名
      井上信宏
    • 学会等名
      IOG/GLAFS国内シンポジウム「超高齢社会において『地域』を考える」(東京大学)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 自治体職員かく生きる2019

    • 著者名/発表者名
      自治体活性化研究会(編著)
    • 総ページ数
      303
    • 出版者
      生活福祉研究機構
    • ISBN
      9784865380897
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi