研究課題/領域番号 |
16K04144
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会福祉学
|
研究機関 | 関西医療大学 |
研究代表者 |
岩井 和子 関西医療大学, 保健医療学部, 教授 (80367870)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 精神保健専門職 / エンパワメント / 態度 / 精神障害 / リカバリー / 職場環境 / 当事者 / 精神保健 / 専門職 |
研究成果の概要 |
①精神保健専門職におけるエンパワメントの要因の検討のため専門職27名に対して面接調査、質的分析を行った.「信頼」「安心」「協調」「情報公開」「自由裁量」「学び」「回復への期待」「柔軟性」「業務の量と質」「開放性」「自己開示」「リーダーシップ」「情報共有」の13要因を抽出した.次の分析結果では、“支援における肯定的体験として「”当事者の回復」「当事者の就労」「スタッフに心を開く」と“支援における困難”として「成果の不確か」「重篤な症状」「行動化」”が抽出された.「精神保健専門職のエンパワメントの要因」について検討し、「精神保健専門職のエンパワメント尺度」を作成した.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、精神保健専門職の対象者への肯定的態度とエンパワメントに関する実証的な調査研究であり、実践現場における専門職の現状を明らかにし、精神保健専門職の育成と質改善のための方策決定に資するものと考える. また、精神科医療、地域福祉領域を調査対象とすることにより、それらに連携についての示唆が得られるものと考える.
|