• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

てんかんのセルフマネージメント研究―プログラムのニーズと方向性の把握

研究課題

研究課題/領域番号 16K04146
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会福祉学
研究機関埼玉県立大学

研究代表者

金木 ちひろ (河村ちひろ)  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (00290065)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2017年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワードてんかん / 患者 / 当事者 / セルフマネジメント / 治療 / ソーシャルワーク / リカバリ / 精神保健福祉
研究成果の概要

てんかんはいわばありふれた神経疾患である。セルフマネージメントはてんかんのある人(PWE)の健康とQOL増進において重要な概念である。てんかんのセルフマネージメントプログラムが必要であり、世界中の多くの研究がなされてきた。わが国のてんかん研究でも数多の研究がなされてきたが、PWEの心理社会的側面に関して、特にその質的研究はやや低調である。本研究では、今後の我が国におけるより効果的なセルフマネージメント支援策を目指して、その基礎となる質的研究を行った。インタビュー調査で本人の語りから得られたテーマは26項目にのぼった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

てんかんのある人々自身による語りの分析を通して、どのように病に対処し生活をしているのかを描きだすことよって日常生活や社会生活において必要な支援を行う方法への示唆を得ることができる。てんかんの包括的ケアの構築と実践に対する貢献、とりわけ心理社会的側面からの支援への貢献という意義をもつ。学術的には、わが国ではまだ数少ない、てんかんの心理社会的側面の質的研究への貢献という意義がある。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] 当事者組織への参加がメンバーの生活にもたらす意義―てんかん発作のある人とその家族の語りから―2018

    • 著者名/発表者名
      河村ちひろ・木村真理子・立脇恵子
    • 雑誌名

      保健医療福祉科学

      巻: 7 ページ: 84-89

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] リカバリーの語り 米国精神障害者家族連合会(NAMI)で活動するスタッフ2017

    • 著者名/発表者名
      立脇恵子・木村真理子・河村ちひろ
    • 雑誌名

      社会福祉

      巻: 57 ページ: 147-155

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] How People Manage their Epilepsy Treatment: Interviews from People with Epilepsy in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Chihiro Kawamura
    • 学会等名
      Asia-Pacific Joint Regional Social Work Conference , India, Bangalore. 2019.9.19 Proceeding p135
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] How People Manage their Epilepsy Treatment: Interviews from People with Epilepsy in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Chihiro Kawamura
    • 学会等名
      Asia-Pacific Joint Regional Social Work Conference - APSWC2019
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Recovery Stories - Interviews from Recovery Groups : People with Epilepsy and their Families2016

    • 著者名/発表者名
      Kawamura C., Kimura M., Tatewaki K.
    • 学会等名
      International Symposium: Issues and Prospects on Education, Practice and Research for Social Work in Global Society
    • 発表場所
      日本女子大学
    • 年月日
      2016-10-09
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi