• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高齢者の遂行機能に着目した排泄自立介入プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K04163
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会福祉学
研究機関岡山県立大学

研究代表者

原野 かおり  岡山県立大学, 保健福祉学部, 准教授 (00390253)

研究分担者 澤田 陽一  岡山県立大学, 保健福祉学部, 助教 (50584265)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2019年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワード遂行機能 / 下部尿路症状 / 後期高齢者 / 排尿障害 / 排泄自立 / 高齢者排泄自立 / 介護福祉
研究成果の概要

本研究は排泄自立に関連する要因として遂行機能に着目し、それらの関係性を明らかにして、遂行機能への介入方法のプログラムを開発することにより高齢者の排泄自立を促すことを目的として調査を行った。その結果、遂行機能検査と下部尿路症状に関連があることが分かった。また脳画像によってもそれを確認することができた。遂行機能検査は、下部尿路症状のスクリーニング検査として実施することが可能であり個別支援計画に活用できることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、下部尿路症状を、遂行機能からとらえようとするものである。これまで、脳機能と泌尿器の機能とは別々に考えられてきたが、遂行機能との関連性を明らかににしたことは学術的に意義があると考える。また脳画像解析も含めた客観的裏付けをしたことから、介護の実践にとって有用な知見となると考えられる。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] 白石大学校保健福祉学部(韓国)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 後期高齢者における下部尿路症状及び遂行機能の経年変化2019

    • 著者名/発表者名
      原野かおり、澤田陽一、趙敏廷、谷口敏代
    • 学会等名
      日本介護福祉学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 後期高齢者における下部尿路症状及び遂行機能の経年変化-韓国における後期高齢者の排尿障害と遂行機能の関係-2019

    • 著者名/発表者名
      原野かおり、趙敏廷
    • 学会等名
      韓国長期療養学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 後期高齢者における排尿障害と遂行機能との関係2018

    • 著者名/発表者名
      原野かおり
    • 学会等名
      OPUフォーラム
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Can executive functioning tests predict the occurrence of lower urinary tract symptoms in older adults?2018

    • 著者名/発表者名
      Kaori Harano,
    • 学会等名
      Aging & Society
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi