• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

短期の解決規則ネットワークの生成モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 16K04165
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会福祉学
研究機関県立広島大学

研究代表者

大下 由美  県立広島大学, 保健福祉学部(三原キャンパス), 准教授 (00382367)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードネットワーク / 差異 / システム / コミュニティ / 四肢構造 / 循環的質問法 / 効果測定 / ケア / 期待 / Nodal Points / 手話 / 期待論 / 差異生成論 / 社会学 / 社会福祉 / 精神保健福祉 / 医療介護福祉
研究成果の概要

本研究の目的は、短期にクライアントの問題ストーリーを変容できる、ソーシャルワーク・モデルを提示することであった。クライアントの問題ストーリーが、言語行為の構成要素の一つである期待の交換過程、つまり、人が物象化されたりものがヒト化したりする過程で、生成されることを示した。そして期待の構成要素を変容する技法として、循環的質問法を位置づけ、略記号を用いて介入過程での変容力学を視覚化した。本モデルの有用性は、複数の事例分析を通して示された。過敏性腸症候群のクライアントの事例では、もののヒト化過程における意味の差異化から、ヒトのモノ化の力学を変容し、解決ストーリーを短期に生成した過程を示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

国内のソーシャルワーク実践の研究において、支援論に関する理論的および実践的研究が進展していない中で、変容論に関する理論的考察のみではなく、臨床的研究に取り組み、変容の構造と力学の精緻化を図った点、そして変容に寄与する専門職の介入手法や効果測定法についても明らかにした点は、学術的意義があると考える。また、社会的意義としては、サービス導入型のアプローチでは解決できない、クライアントの対人関係上の問題の解決に資するモデルとして本モデルが適用できる点である。昨今の家族や地域の問題解決力の衰退に対し、専門職の関与により、問題解決のコミュニティづくりが可能になることを示した点は、本研究の成果と考える。

報告書

(6件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて 2021 2020 2019 2018 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (6件) 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 2件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] University of Michigan(米国)

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [国際共同研究] University of Michigan(米国)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [国際共同研究] ミシガン大学ソーシャルワーク大学院(米国)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [国際共同研究] ミシガン大学(米国)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of Michigan/Family Assessment Clinic(米国)

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of Calgary(Canada)

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] A Narrative Approach for a Client with Irritable Bowel Syndrome2021

    • 著者名/発表者名
      Oshita, Y, Kamo, K and Larry, M. Gant.
    • 雑誌名

      Human Systems: Therapy, Culture and Attachments

      巻: 0 号: 2-3 ページ: 1-11

    • DOI

      10.1177/26344041211017283

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] コミュニティの共生成的支援論2020

    • 著者名/発表者名
      大下由美
    • 雑誌名

      地域ケアリング

      巻: 22 ページ: 45-48

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] クライアントの問題解決力を高めるチーム・アプローチの実際2020

    • 著者名/発表者名
      唐澤美加・大下由美
    • 雑誌名

      日本通訳士協会 『研究紀要』

      巻: 17 ページ: 55-65

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 喪失体験からの回復過程と支援論2019

    • 著者名/発表者名
      唐澤美加・大下由美
    • 雑誌名

      日本手話通訳士協会『研究紀要』

      巻: 16 ページ: 34-51

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Constructing a comprehensive team approach using the refined short-term reconstructing meaningful life worlds model2018

    • 著者名/発表者名
      Oshita Yumi
    • 雑誌名

      Online Journal of Japanese Clinical Psychology

      巻: 5 ページ: 1-12

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] ろう者とのソーシャルワーク実践2018

    • 著者名/発表者名
      唐澤美加・大下由美
    • 雑誌名

      日本手話通訳士協会・日本手話通訳学会研究紀要

      巻: 15 ページ: 45-61

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 解決ストーリーの相互生成過程の分析2018

    • 著者名/発表者名
      東幸子・大下由美
    • 雑誌名

      日本手話通訳士協会・日本手話通訳学会研究紀要

      巻: 15 ページ: 62-79

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A New “Community” Organization Approach for Elderly Persons with Multiple Mental Disorders2017

    • 著者名/発表者名
      Yumi Oshita
    • 雑誌名

      Cultural and Religious Studies

      巻: 5 号: 7 ページ: 402-413

    • DOI

      10.17265/2328-2177/2017.07.002

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 通訳者のチーム・アプローチ2019

    • 著者名/発表者名
      唐澤美加・八木敬子・香川明美・大下由美
    • 学会等名
      第17回日本手話通訳学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 手話を用いたろう者への支援2018

    • 著者名/発表者名
      唐澤美加・大下由美
    • 学会等名
      日本手話通訳士学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Transforming the Depressive Story of an Elderly Person in the “Communities” Based on Refined Short-term Reconstructing Meaningful Life-Worlds Approach2017

    • 著者名/発表者名
      Yumi Oshita, Kiyoshi Kamo
    • 学会等名
      International Conference on Education, Psychology and Society
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 手話言語による相談援助モデルの構築―記述とリフレクション技法を中心に―2016

    • 著者名/発表者名
      東幸子・大下由美・横井麻耶
    • 学会等名
      第48回 日本社会福祉学会・中国四国大会
    • 発表場所
      山口県宇部市
    • 年月日
      2016-07-02
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 手話を母語とするろう者とその家族への支援論2016

    • 著者名/発表者名
      唐澤美加・大下由美・今中元基
    • 学会等名
      題48回 日本社会福祉学会・中国四国大会
    • 発表場所
      山口県宇部市
    • 年月日
      2016-07-02
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] コミュニティ臨床論―ケア実践と課題解決ネットワークの生成2019

    • 著者名/発表者名
      大下由美
    • 総ページ数
      197
    • 出版者
      九州大学出版会
    • ISBN
      9784798502595
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2022-02-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi