• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高齢者生活支援のための地域産学官のネットワーク構築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K04175
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会福祉学
研究機関札幌大谷大学

研究代表者

永田 志津子  札幌大谷大学, 社会学部, 教授 (60198330)

研究分担者 林 美枝子  日本医療大学, 保健医療学部, 教授 (40295928)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード介護保険 / 要支援高齢者 / 総合事業 / 地域支援事業 / ネットワーク / 高齢者介護 / 協議体 / 生活支援コーディネーター / ネットワーク構築 / サービス提供者 / 支援体制 / 新総合事業 / 住民主体サービス / 地域資源 / 要支援認定者 / 自治体 / 地域住民
研究成果の概要

介護保険制度の改正では総合事業の開始により、要支援高齢者の介護サービス利用の一部が地域支援事業に移管された。支援体制の整備には関連諸団体のネットワーク構築が不可欠である。そのため高齢者支援を担う地域の諸団体を対象とするアンケート調査およびヒアリング調査を実施した。
結果から、それら諸団体独自の活動も危ぶまれる状況にあること、またNPOや介護関連事業所の特性などからもネットワーク構築の可能性は低いことが明らかとなった。しかし独自の活動を展開する町内会もみられ、また民間企業との連携の可能性も窺えるが、ネットワーク構築には何等かの行政支援を要する。

研究成果の学術的意義や社会的意義

総合事業では、要支援高齢者の訪問介護、通所介護などに関し、各自治体が地域資源を最大限に活用して支援体制を構築することが求められている。しかし本調査研究の結果、順調に体制構築を進めている自治体は限定的であり、多くは明確な方向性を未だ見出せない状況にある。
要支援高齢者の地域支援は、様々な団体や個人がネットワークのもとにその特性に応じて協働することが不可欠である。本調査研究では関連する諸団体、地域住民等に詳細なヒアリングを実施した結果、都市部では住民ボランティアへの期待は薄く、またネットワーク構築に先立ち、町内会、老人クラブなど諸団体の機能発揮を支援する方策が必要なことを明らかにした。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] 協議体構成員の特性から見た生活支援体制整備事業の現状と課題2019

    • 著者名/発表者名
      永田志津子 林美枝子
    • 雑誌名

      札幌大谷大学紀要

      巻: 30 ページ: 43-54

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 住民意識から見る総合事業における高齢者支援の課題~北海道における女性団体の調査から~2019

    • 著者名/発表者名
      永田志津子 林美枝子
    • 雑誌名

      札幌大谷大学社会学部論集

      巻: 7 ページ: 143-162

    • NAID

      120006820571

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 介護予防・日常生活支援総合事業実施状況と課題の分析2019

    • 著者名/発表者名
      林美枝子 永田志津子
    • 雑誌名

      日本医療大学紀要

      巻: 5

    • NAID

      40021980450

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 在宅看取り看護者への視点ー医療・介護関係者からの評価を中心に2018

    • 著者名/発表者名
      林美枝子 永田志津子
    • 雑誌名

      地域ケアリング

      巻: Vol.20 No.14

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 高齢者生活支援サービスにおける有償ボランティアの課題~社会参加高齢者の調査から2018

    • 著者名/発表者名
      永田志津子・林美枝子
    • 雑誌名

      札幌大谷大学社会学部論集

      巻: 6 ページ: 75-100

    • NAID

      120006820577

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 医療・介護の地域資源を文脈とした在宅死の看取りに関する困難性の研究 ―札幌市 A 区の事例から―2018

    • 著者名/発表者名
      林美枝子. 永田志津子
    • 雑誌名

      北海道民族学

      巻: 14 ページ: 65-79

    • NAID

      40021611096

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 介護予防・日常生活支援総合事業における住民主体サービスの可能性と課題~大阪府および北海道の事例から~2017

    • 著者名/発表者名
      永田志津子・林美枝子
    • 雑誌名

      札幌大谷大学社会学部論集

      巻: 第5号 ページ: 75-99

    • NAID

      120006820564

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 北海道の全保険者における生活支援総合事業の早期取り組み予定とその関連要因2017

    • 著者名/発表者名
      林美枝子・永田志津子
    • 雑誌名

      日本医療大学紀要

      巻: 第3号 ページ: 46-54

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 在宅看取り看護者への視線ー医療・介護関係者からの評価と家族介護の困難性を中心に2018

    • 著者名/発表者名
      林美枝子 永田志津子
    • 学会等名
      日本文化人類学会第52回研究大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 総合事業における生活支援担い手育成の課題~社会参加高齢者の調査結果を中心に2018

    • 著者名/発表者名
      永田志津子 林美枝子
    • 学会等名
      第26回日本介護福祉学会大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 在宅看取りの初期段階における困難性研究、医療・介護専門職と家族介護者間の齟齬2018

    • 著者名/発表者名
      林美枝子 永田志津子
    • 学会等名
      第77回日本公衆衛生学会総会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 北海道全自治体保険者への新総合事業の実施状況調査と問題点の分析2018

    • 著者名/発表者名
      永田志津子 林美枝子
    • 学会等名
      第77回日本公衆衛生学会総会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 地域資源を文脈とした看取り介護の影響に関する研究2017

    • 著者名/発表者名
      林美枝子・永田志津子
    • 学会等名
      北海道民族学会第2回研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 介護予防・日常生活支援総合事業の住民主体サービスにおける地域資源の現状と課題2017

    • 著者名/発表者名
      永田志津子・林美枝子
    • 学会等名
      第76回日本公衆衛生学会総会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi