• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

限界集落の地域生活継続可能性と地域住民のエンパワメント評価に関する縦断的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K04198
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会福祉学
研究機関武蔵野大学

研究代表者

渡辺 裕一  武蔵野大学, 人間科学部, 教授 (70412921)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード限界集落 / 地域住民 / エンパワメント / 持続可能性 / 変化 / 地域生活継続希望意識 / 社会的排除 / 地域住民のパワー / 社会的孤立 / 他者からの支援期待 / 生活継続可能性
研究成果の概要

限界集落において2009年から2019年の10年間に渡る繰り返し横断調査を実施し、超高齢化した地域社会の変化を明らかにした。集落の人口は75歳以上・85歳以上の高齢者が占める割合が高まり、人口が減少していることが観察されている中で、両者の関連は明らかではないが、お茶飲み会や回覧板活用の機会が減少すると同時に、地域問題の共有意識が低下する傾向があることがうかがわれた。他の分析結果から、地域住民のパワーは、地域の集まり参加数や情報交換する内容の数が関係していることが明らかとなり、前述のお茶飲み会や回覧板の活用の機会の減少と地域住民のパワーの一部である地域問題の共有意識低下の関連が示唆されている。

研究成果の学術的意義や社会的意義

はじめに、限界集落と呼ばれる極端に高齢化した地域において、10年間の縦断的な繰り返し横断調査を実施し、その変化を測定した点に意義がある。
次に、地域住民のパワー、住民同士の支え合い、社会的孤立、サポート期待、永住希望等々を、全戸訪問により調査した点である。また、限界集落はサンプルも小規模で、分析に十分ではないこともある。本研究では、繰り返しの調査で、変数間の関連の分析に十分なデータを確保することができた点で学術的に意義がある。
我が国の高齢化率はより高まり、各地域には多くの限界集落が生み出される可能性が高い。本調査はその先端を担い、限界集落における持続可能な生活を検討する意味で社会的な意義がある。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2020 2019 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 4件)

  • [雑誌論文] 限界集落の住民の生活や意識はどのように変わったのか-A市B村における繰り返し横断調査データから-2016

    • 著者名/発表者名
      渡辺裕一
    • 雑誌名

      武蔵野大学人間科学研究所年報

      巻: 6 ページ: 127-136

    • NAID

      120006319979

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Listen to your elders: lessons in community engagement from elderly individuals in a super-aged community in Japan2020

    • 著者名/発表者名
      Yuichi Watanabe
    • 学会等名
      MACRO CONFERENCE 2020
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 地域住民の高齢者支援パワー~互助活動と年齢の関連 限界集落における互助活動の持続可能性2020

    • 著者名/発表者名
      渡辺裕一
    • 学会等名
      日本老年社会科学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] The Effects of a Decade of Change in the Young-old Population in a Marginal Community in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Yuichi Watanabe
    • 学会等名
      Gerontological Society of America
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 高齢者の支援に向けた地域住民のパワーに関連する要因 -地域住民の高齢者支援パワーを予測するモデルの検討-2019

    • 著者名/発表者名
      渡辺裕一
    • 学会等名
      日本社会福祉学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Relationship between social isolation and support expectation in the elderly in the marginal community2017

    • 著者名/発表者名
      WATANABE, Yuichi
    • 学会等名
      INTERNATIONAL ASSOCIATION OF GERONTOLOGY AND GERIATRICS/Gerontological Society of America Annual Scientific Meeting
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Reduction of participation in a tea meeting and changing sources of information in the marginal community residents2016

    • 著者名/発表者名
      WATANABE, Yuichi
    • 学会等名
      13th East Asia Social Policy (EASP) Annual Conference
    • 発表場所
      Ewha Womans University, South Korea
    • 年月日
      2016-07-01
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi