• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本版リエイブルメント事業の開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K04217
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会福祉学
研究機関同志社大学

研究代表者

井上 恒男  同志社大学, 政策学部, 教授 (20367973)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード介護予防 / 自立支援 / リエイブルメント / 短期集中 / 訪問 / 自立回復
研究成果の概要

高齢者に対する訪問型短期集中予防サービスの効果的な実施のあり方について、3本柱で研究を行った。
宇治市では、利用者が予防サービスから高い達成感と満足感を得た一方、事業実施サイドでは支援対象者の明確化、支援目標の設定等が今後の課題となろう。関西圏自治体へのアンケートでは、多くの市が利用者は支援目標を達成したと評価しつつも利用者拡大に苦慮しており、支援ノウハウの未確立、事業目的の共通理解等の多くの課題があることが明らかになった。英国調査からは、リエイブルメント事業は集中的な自立支援という目的は同じでも同じ方式での導入は無理があり、我が国の事業枠組みの中での知見蓄積がまず必要との認識に至った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

事業開始後間もない訪問型短期集中予防サービスの実態に関する行政統計的なデータや個別事業事例は報告されつつあるが、実施自治体の運営の実態や課題について広く収集し分析したデータは極めて乏しい。本研究では事業成果の要因分析までは実施しておらず、実態等の把握も関西圏にとどまっているものの、各自治体が共通に抱えている課題や事業実績のあがっている自治体の特徴を明らかにすることはでき、各自治体の次の事業ステップに向けての検討や府県での事業マニュアル作り等のための数少ない参考データになると思われる。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 英国自治体での初期認知症 高齢者等への集中訪問支援事業2017

    • 著者名/発表者名
      井上恒男
    • 雑誌名

      月刊介護保険

      巻: 262 ページ: 23-23

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi