研究課題/領域番号 |
16K04218
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会福祉学
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
小澤 亘 立命館大学, 産業社会学部, 教授 (30268148)
|
研究分担者 |
清田 淳子 立命館大学, 文学部, 教授 (30401582)
金森 裕治 大阪教育大学, 教育学部, 教授 (30362742)
楠 敬太 大阪大学, キャンパスライフ健康支援センター, 特任研究員(常勤) (70770296)
|
研究協力者 |
森 幸一
香山 瑞恵
丸山 裕也
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 外国人児童 / ICT学習支援 / 読み困難度 / 視線追尾検査 / DAISY教科書 / トランスナショナルな学習支援体制 / 外国にルーツを持つ児童 / 母語教育 / トランスナショナルな支援体制構築 / DAISY / 読み能力評価 / 日本語教育 / 読み困難度のアセスメント / 自尊感情測定 / 多言語デジタル図書 / 国際福祉 / 福祉NGO / デジタル図書 / ICT教育 |
研究成果の概要 |
滞日外国人児童は、言語的・文化的障壁のため、学校生活において大きな困難に直面している。母国に帰国した児童も社会適応に苦しんでいる。こうした問題の解決に向けて、ICTツールによるグローバルな支援体制の構築と新たな支援法の開発を目指した。 外国人児童の読み困難度が読み困難な日本人児童に比べて同等以上であることを科学的計測により明らかにしたうえで、やさしい日本語と母語による予習・復習ワークシートと多言語DAISY教科書の組み合わせによる支援方法を工夫し、外国人児童の学習環境が改善されることを確認した。連携するサンパウロ大学においては、教員・学生によるDAISYプロジェクトを組織し、現地調査を実施した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
読み困難児童に対してはDAISY教科書が無償提供されている。本研究では、視線追尾検査に基づく科学的計測により、外国人児童の読み困難度がディスレクシア日本人児童に比べて同等以上であること、また、縦書き・横書きテキストにおける読み困難度の比較分析により、外国人児童が縦書きテキストへの適応において、一定期間、困難を抱えていることを明らかにした。これらの知見は既存のデジタル教材の外国人児童への無償利用を開く政策の導入に向けた基礎データとなる。本研究が目指したICTツールに依拠したトランスナショナルな学習支援体制とそれに対応した新たな学習支援法の開発は移民児童に関する問題を実践的に解決しうる提案である。
|