• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

内集団・外集団によるインフォーマル重層的里親養育支援地域ネットワークに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K04233
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会福祉学
研究機関大阪大谷大学

研究代表者

井上 寿美  大阪大谷大学, 教育学部, 准教授 (40412126)

研究分担者 笹倉 千佳弘  滋賀短期大学, その他部局等, 教授 (60455045)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード里親 / 里親委託児 / 里親支援専門相談員 / 児童相談所 / パートナーシップ / 役割分担 / 連携 / 支援 / 児童養護施設 / 乳児院 / 権利擁護 / パートナー / 地域性 / 里子 / 地域養護 / 公的養育者 / ホームスティ / 社会福祉関係 / ネットワーク / 養育支援
研究成果の概要

里親の養育不調を回避するために(1)里親が社会的養護児童の公的養育者であると自覚でき,その養育が複数の養育者により担われていると認識できる「内集団」,(2)里親委託児の育ち支援となるレスパイトを可能とする「外集団」を明らかにした.(1)は,施設の里親担当職員と児童相談所の里親担当職員の役割分担と連携,乳児院の里親担当職員と児童養護施設の里親担当職員の役割分担と連携,施設の里親担当職員と里親の役割分担と連携により形成されていた.(2)については,施設の里親担当職員が施設で開催する「委託児サロン」が,委託児の育ち支援と里親のレスパイトを同時に可能とする「外集団」機能を担えることがわかった.

研究成果の学術的意義や社会的意義

里親,施設の里親担当職員,児童相談所の里親担当職員という三者の関係には地域性と歴史性がある.「新しい社会的養育ビジョン」では里親制度の抜本的改革が打ち出され,社会福祉法人や民間機関委託の里親支援についても議論されているが,里親支援をどのような機関で担うことになっても,地域による個別性を無視し,全国一律に実施されるような里親支援は功を奏せず,混乱や困惑を生むであろう.また里親養育支援では,里親を支援の対象とするのではなく,里親支援の担当者と対等なパートナーシップを築くことが重要である.このような関係構築により,レスパイトの利用も促進され,里親養育の不調を回復することにつながると考えられる.

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (5件) (うちオープンアクセス 4件、 査読あり 1件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 乳児院・児童養護施設の里親担当職員による里親支援の特徴ー施設職員と里親との関係が構築されているA県を事例としてー2019

    • 著者名/発表者名
      井上寿美・笹倉千佳弘
    • 雑誌名

      大阪大谷大学紀要

      巻: 53 ページ: 71-84

    • NAID

      120006561044

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 児童養護施設における里親支援の実態ー児童養護施設里親支援担当職員の語りをとおしてー2018

    • 著者名/発表者名
      井上寿美・笹倉千佳弘
    • 雑誌名

      幼児教育実践研究センター紀要

      巻: 8 ページ: 1-24

    • NAID

      120006472927

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] エピソードを用いた社会福祉研究の可能性と課題-地域養護活動をめぐる研究の検討をとおして-2018

    • 著者名/発表者名
      笹倉千佳弘・井上寿美
    • 雑誌名

      就実論叢

      巻: 47 ページ: 111-122

    • NAID

      120006535420

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 旧・沢内村住民の行動様式の観点からとらえた地域養護活動が可能である地域社会の質―里親レスパイト・ケアとしての里子ホームスティの実現にむけて―2017

    • 著者名/発表者名
      井上寿美・笹倉千佳弘
    • 雑誌名

      幼児教育実践研究センター紀要

      巻: 7 ページ: 1-16

    • NAID

      40021904850

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 児童養護施設退所後の自立困難軽減に向けた地域養護活動の可能性-旧・沢内村(現・西和賀町)における取りくみを事例として-2017

    • 著者名/発表者名
      井上寿美・笹倉千佳弘
    • 雑誌名

      大阪大谷大学紀要

      巻: 51 ページ: 129-148

    • NAID

      120006014772

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 乳児院・児童養護施設の里親担当職員による支援の実態―施設職員と里親との関係が構築されているA県を事例として2018

    • 著者名/発表者名
      井上寿美・笹倉千佳弘
    • 学会等名
      日本社会福祉学会第66回秋季大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 性的虐待を受けた女性サバイバーと非加害親である母との関係―子育てにおける実親役割認識の変遷を通して―2018

    • 著者名/発表者名
      井上寿美・笹倉千佳弘
    • 学会等名
      日本子ども虐待防止学会第24回学術集会おかやま大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] エピソードを用いた社会福祉研究の可能性と課題―地域養護活動に参加した子どもの姿に注目してー2017

    • 著者名/発表者名
      笹倉千佳弘・井上寿美
    • 学会等名
      日本社会福祉学会第65回秋季大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 児童養護施設退所後の自立困難軽減に向けた地域養護活動の可能性-旧・沢内村(現・西和賀町)における取りくみを事例として-2016

    • 著者名/発表者名
      井上寿美・笹倉千佳弘
    • 学会等名
      日本社会福祉学会第64回秋季大会
    • 発表場所
      佛教大学(京都府京都市)
    • 年月日
      2016-09-10
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 社会的養護児童の子育ち・子育てを 支援可能とする地域社会の質ー旧沢内村(現 西和賀町)を事例として―2016

    • 著者名/発表者名
      井上寿美・笹倉千佳弘
    • 学会等名
      日本保育学会第69回大会
    • 発表場所
      東京学芸大学(東京都小金井市)
    • 年月日
      2016-05-07
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 虐待ゼロのまちの地域養護活動ー施設で暮らす子どもの「子育ての社会化」と旧沢内村2017

    • 著者名/発表者名
      井上寿美・笹倉千佳弘
    • 総ページ数
      141
    • 出版者
      生活書院
    • ISBN
      9784865000719
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi