研究課題/領域番号 |
16K04236
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会福祉学
|
研究機関 | 森ノ宮医療大学 (2019) 畿央大学 (2016-2018) |
研究代表者 |
南部 登志江 森ノ宮医療大学, 保健医療学部, 教授 (40568391)
|
研究分担者 |
山崎 尚美 (平木尚美) 畿央大学, 健康科学部, 教授 (10425093)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 高齢者 / 子ども / 世代間交流 / 保育士 / 施設職員 / 支援プログラム / 交流支援プログラム / 合同学習会 / 認知症 / 高齢者施設職員 / 職員の研修 / 社会福祉関係 / 看護学 |
研究成果の概要 |
本研究は、認知症高齢者と子どもの世代間交流を仲介する職員への交流支援プログラムを作成し、交流に活かすことを目的とした。 頻回に交流している施設での交流を観察するとともに、保育士、介護職員などへインタビューを行った。その結果、高齢者、子ども、職員は有用感や回想、役割意識などを感じていた。 しかし、開催した施設職員、保育士合同学習会や現場での交流などで支援プログラムを活かすことが不十分であった。また研究の対象者数や観察した回数が少なく、さらに継続することの必要性が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、高齢者施設職員と保育士と協働して行うことができる交流支援プログラムを開発し、成果を実践の場に還元・活用することにつながる。また、認知症高齢者と子どもの世代間交流の実態や課題を見出すことができたと考える。 高齢者施設職員と保育士、教育者による合同学習会から、他の施設で行っているプログラム内容、進行方法の技術、継続・発展につなげる工夫などが発表された。まだ交流をしていなかった参加者は、世代間交流の意義を考えることや、新たに交流開始を考えるきっかけにつながっていた。
|