• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

認知症高齢者のBPSDを軽減する熟練介護職員のケアのプロセス

研究課題

研究課題/領域番号 16K04244
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会福祉学
研究機関日本赤十字秋田短期大学

研究代表者

松橋 朋子  日本赤十字秋田短期大学, その他部局等, 講師 (30461718)

研究分担者 鈴木 聖子  日本赤十字秋田看護大学, 看護学部看護学科, 教授 (40305272)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード認知症高齢者グループホーム / 熟練介護福祉士 / BPSD / ケアのプロセス / キャリア形成 / 質問紙調査 / 熟練介護職員 / 認知症ケア / 認知症高齢者 / 認知症グループホーム
研究成果の概要

本研究は、認知症高齢者グループホーム(以下、GH)入居後でBPSDが顕著である認知症高齢者と関係を形成しながらBPSDを軽減していく熟練介護福祉士の介護実践のプロセスを明らかにした研究である。研究方法は、熟練介護福祉士のケア場面の観察及び個別面接調査を行い、対象理解と判断・実践(対応)を分析した。さらに、熟練介護福祉士のキャリアの特徴、BPSDの軽減に向けたケアの認識及びかかわりについて質問紙調査を行い、その特徴を分析した。これらの結果から、熟練介護福祉士のBPSDが軽減するまでの認知症高齢者のケアの特性について明らかにし、GH適応困難時の認知症高齢者のケアの提言を行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

認知症高齢者のケアにおいてはエビデンスに基づいたかかわりが求められ、ケアのプロセスを知りそのかかわりの結果として引き起こされる入居者への影響について理解できる力が必要とされる。質の高い認知症ケアを実践している熟練介護職員はどのようにケアを判断し、一連のケアがどのようなキャリア形成と関連しているのかを明らかにすることは重要な意義がある。
以上より、これまでほとんど研究が行われていないGHの熟練介護職員のBPSDの軽減に向けたケアの根拠、キャリアの特徴、ケアの認識及びかかわりについて明らかにすることで、より実践に即した教育を行うための提案を行った。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 認知症高齢者の行動・心理症状(BPSD)を軽減するグループホーム熟練介護福祉士のケアの根拠2018

    • 著者名/発表者名
      松橋朋子,鈴木聖子
    • 雑誌名

      日本ヒューマンヘルスケア学会誌

      巻: 3 ページ: 35-44

    • NAID

      40022050439

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 認知症高齢者グループホーム熟練介護福祉士のBPSDの軽減に向けたケアの認識2018

    • 著者名/発表者名
      松橋朋子,鈴木聖子
    • 学会等名
      第26回 日本介護福祉学会大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 認知症高齢者のBPSDを軽減する熟練介護職員のケアのプロセスの構造2017

    • 著者名/発表者名
      松橋朋子
    • 学会等名
      第23回日本介護福祉教育学会
    • 発表場所
      金城大学(石川県・白山市)
    • 年月日
      2017-02-19
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi