• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

子ども虐待ケースに対する区分対応システムでの支援型対応実践モデルの開発的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K04248
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会福祉学
研究機関神戸女子短期大学

研究代表者

畠山 由佳子  神戸女子短期大学, その他部局等, 准教授(移行) (60442331)

研究分担者 清水 冬樹  旭川大学短期大学部, その他部局等, 准教授 (80459833)
加藤 曜子  流通科学大学, 人間社会学部, 教授 (90300269)
研究協力者 伊藤 徳馬  
笹井 康治  
渡邉 直  
八木 有理子  
吉田 恵子  
坂 清隆  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード家庭支援 / 子ども虐待 / 市町村 / 支援型対応 / 区別対応システム / 家族支援 / 子ども虐待対応 / 要保護性 / 要支援性 / 在宅支援 / 区分対応システム / Differential Response / 子ども家庭福祉
研究成果の概要

本研究は子ども虐待ケースのうち、緊急対応を要する又は中~重度のリスクのケースに対して市町村はどのように対応するべきかの具体的な手続きを明らかにすることを目的とした。家族が持つ脆弱性(DV、ひとり親世帯、親の精神疾患)に焦点をあて、様々な支援者による家族への支援について市町村支援者に対する聞き取り調査と全国市町村に対する質問紙調査および英仏におけるフィールド調査を行った。結果として、子ども家庭相談部署とその他の部署では、支援のあり方についての視点が異なり、時には葛藤を生む場合もあることが明らかになった。加害者なしのDVケース、心理的虐待ケースについては介入とは別の対応の必要が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、前年度までの「日本における児童虐待対応ケースに対する区分対応システムの開発的研究」の継続的研究であり、市町村の子ども虐待対応における責務が大きくなっていく上で、どのようにその対応を図るべきかを、法改正による制度改変も踏まえた上で、考察することを目的としている。市町村は、子どもと家庭の「支援」をする役割を法制化されているにも関らず、実際は各市町村で取り扱うケース数にはばらつきあり、体制や対応にも様々である。本研究は国内外における質的・量的調査に基づいて、今後、子ども家庭福祉の要となる市町村の支援のあり方を探索し、提言しており、社会的に大きな意義のある研究だと自負している。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019 2018 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 子ども虐待と家族支援2018

    • 著者名/発表者名
      畠山由佳子
    • 雑誌名

      ソーシャルワーク研究

      巻: 43-4 ページ: 27-34

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 市区町村における支援型対応と子ども家庭総合支援拠点の可能性ー子どもの安全を守り家族を支援する拠点とはー2019

    • 著者名/発表者名
      畠山由佳子
    • 学会等名
      日本子どもの虐待防止学会第24回学術集会おかやま大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] A Comparison Study Among Child Protective Systems in Japan, the United States, and France; Learning from the Differences and Similarities2019

    • 著者名/発表者名
      Yukako Hatakeyama
    • 学会等名
      ISPCAN International Congress on Child Abuse and Neglect
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A Comparison Study Among Child Protective Systems in Japan, the United States, and France; Learning from the Differences and Similarities2018

    • 著者名/発表者名
      Yukako Hatakeyama
    • 学会等名
      he ISPCAN XXII International Congress on Child Abuse and Neglect
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 子どもを中心に家族を支援するとは?-虐待からのパラダイム転換と市町村が行なう支援の具体化の必要性2017

    • 著者名/発表者名
      畠山由佳子・加藤曜子・清水冬樹・橋本直子・伊藤徳馬・坂清隆・笹井康治・八木安理子・吉田恵子・渡邉直
    • 学会等名
      日本子ども虐待防止学会ちば大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 子どもの安全を守り、家族を支えるための支援対応の創設:子ども虐待対応を超えたシステムのあり方2016

    • 著者名/発表者名
      畠山由佳子、有村大士、伊藤徳馬、吉田恵子、笹井康冶、坂清隆、渡邉直
    • 学会等名
      日本子どもの虐待防止学会第22回学術集会おおさか大会
    • 発表場所
      グランキューブ大阪
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [備考] 畠山由佳子 研究報告書

    • URL

      http://www.yg.kobe-wu.ac.jp/jc/semi/hatakeyama/index.html

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi