• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ウェルビーイングの諸側面の促進につながるポジティブ心理学的介入に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K04270
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会心理学
研究機関東洋大学

研究代表者

堀毛 一也  東洋大学, 21世紀ヒューマン・インタラクション・リサーチ・センター, 客員研究員 (10141037)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードポジティブ心理学 / 心理学的介入 / ウェル・ビーイング / オンライン介入 / web調査 / person-activity fit / 活性化活動 / 幸福感 / ポジティブ心理学的介入 / 素人理論 / 幸福感の上昇 / 介入技法 / 主観的幸福感 / 尺度研究 / 心理的ウェル・ビーイング / well-being / Web調査
研究成果の概要

ポジティブ心理学の考え方を理論的背景として、まず6種類のウェル・ビーイング(WB)指標を整理した(感情、意味、活動、社会、文化、環境的WB:調査1)。さらに、2度に渡るオンライン調査(調査2・3)により、それぞれのWBに関連する活性化活動を特定し、2週間にわたる介入活動の実践を行った結果、本邦でもポジティブ・オンライン介入の有効性が確認された。介入活動のうち、感情的(前向きに考える)・文化的(こころの平安を保つ)活動ではWBとの明確な対応結果(介入による上昇)が見られ、意味的(目標を追求する)、活動的(好きな活動を味わう)な介入でも別側面ではあるがWBの向上につながることが示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本邦でもポジティブ心理学的研究は徐々に増加しつつあるが、海外に比べると、その数は圧倒的に少ない。とりわけ、応用面に着目した研究は、まだ極めて限られた状態にある。そうした中で本研究は、ポジティブ心理学的介入という、ポジティブ心理学の本来の目的であるウェル・ビーイング増進のための技法の開発に取り組んだもので、学術的な意義が高いものと思われる。また研究成果として、オンライン(Web)介入という、取り組みやすい技法の有効性を提唱しており、心理的介入に抵抗があるとされる本邦の人々に向けた、コミュニティなどでも利用しやすい介入技法の開発という社会的意義をもった研究であると判断される。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 4件、 招待講演 2件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] ポジティブ心理学的介入研究の現状2019

    • 著者名/発表者名
      堀毛一也
    • 雑誌名

      現代人のこころのゆくえ-ヒューマン・インタラクションの諸相

      巻: 6 ページ: 7-21

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Three-stage online study for promoting the happiness2019

    • 著者名/発表者名
      Kazuya Horike, Hiroko Horike
    • 学会等名
      The 2nd International Conference on Well-Being
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Positive activities fit for various aspects of subject well-being in Japanese2019

    • 著者名/発表者名
      Kazuya Horike, Hiroko Horike
    • 学会等名
      Society for Personality and Social Psychology (SPSP)2019 Annual Convention
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ポジティブなこころの科学2019

    • 著者名/発表者名
      堀毛一也
    • 学会等名
      東北心理学会第72回大会(岩手)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本におけるポジティブ心理学の最前線2019

    • 著者名/発表者名
      堀毛一也・島井哲志
    • 学会等名
      日本心理学会第82回大会(仙台)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] ウェル・ビーイング活性化に関するweb介入の試み(1)介入内容の選択に関する調査結果2019

    • 著者名/発表者名
      堀毛一也・堀毛裕子
    • 学会等名
      日本社会心理学会第59回大会(大阪)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Differences of lay theories promoting subjective well-being2018

    • 著者名/発表者名
      Kazuya Horike, Hiriko Horike
    • 学会等名
      9th European Conference on Positive Psychology
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ポジティブなこころの科学-ポジティブ心理学の展開2017

    • 著者名/発表者名
      堀毛一也
    • 学会等名
      新潟青陵学会第10回学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 主観的ウェル・ビーイング尺度間の関連に関する整理・検討2017

    • 著者名/発表者名
      堀毛一也・堀毛裕子
    • 学会等名
      日本社会心理学会第58回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Mental recovery from social adversities: Comparison among three adversities2017

    • 著者名/発表者名
      Kazuya Horike, Hiroko Horike
    • 学会等名
      5th World congress on Positive Psychology
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 健康心理学の測定法・アセスメント(分担執筆)2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木伸一
    • 総ページ数
      255
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      9784779512933
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 保健と健康の心理学:ポジティブヘルスの実現(第14章担当)2017

    • 著者名/発表者名
      大竹恵子
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      9784779511127
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 保健と健康の心理学:ポジティブ・ヘルスの実現2017

    • 著者名/発表者名
      堀毛一也
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi