• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

低自己評価者の対人ネットワークの拡大を支える重要他者の制御資源保存機能

研究課題

研究課題/領域番号 16K04277
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会心理学
研究機関帝塚山大学

研究代表者

谷口 淳一  帝塚山大学, 心理学部, 教授 (60388650)

研究分担者 相馬 敏彦  広島大学, 人間社会科学研究科(社), 准教授 (60412467)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード初期適応 / 自己呈示 / 自己制御 / 関係的自己 / 親密な関係 / シャイネス / 低自尊心者 / ありのまま信念 / 本来感 / 大学適応感 / 自己確証 / 自己高揚 / 信念 / 社会心理学 / 対人ネットワーク / 重要他者 / 制御資源 / 自己評価
研究成果の概要

新規の環境に適応するためには新たな人間関係を形成することが欠かせないが、初対面の他者との接触が苦手な人や、自尊心が低い人にとっては困難な課題となる。本研究は、新たな対人関係の形成場面において、自尊心が低い人やシャイな人でも、既存の親密な関係にある重要他者に付随する関係的自己がポジティブであれば、重要他者の表象を活性化することで適切な自己呈示を行うことができ、初期適応が果たされる可能性を示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで恋人関係をはじめとし、特定の他者と親密になることは排他的で閉鎖的な関係への志向性として理解され、対人ネットワークが縮小されることに繋がることが指摘されてきた。しかし、本研究では、親密な関係に付随する関係的自己の表象の活性化に注目することで、親密な関係の醸成が逆に対人ネットワークの拡大に寄与する可能性を示すことができた。

報告書

(8件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Self-compassion helps people forgive transgressors: Cognitive pathways of interpersonal transgressions2020

    • 著者名/発表者名
      Miyagawa Yuki、Taniguchi Junichi
    • 雑誌名

      Self and Identity

      巻: - 号: 2 ページ: 1-13

    • DOI

      10.1080/15298868.2020.1862904

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] The effects of the relational self with old friends on the quality of relationship with new friends2022

    • 著者名/発表者名
      Junichi Taniguchi
    • 学会等名
      The 23th annual meeting of the society for personality and social psychology
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 大学入学前の関係的自己が入学後の対人適応に与える影響2021

    • 著者名/発表者名
      谷口 淳一
    • 学会等名
      日本グループ・ダイナミクス学会第67回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 低自己評価者はなぜ効果的な自己呈示を行えないのか?-2つの自己評価目標の葛藤による自己制御資源の消費-2019

    • 著者名/発表者名
      谷口淳一・宮川裕基・相馬敏彦
    • 学会等名
      日本社会心理学会第60回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 新たな対人関係の形成に果たす関係的自己の役割ー大学新入生を対象としてー2018

    • 著者名/発表者名
      谷口 淳一
    • 学会等名
      日本社会心理学会第59回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] ありのまま信念尺度の作成2017

    • 著者名/発表者名
      谷口淳一
    • 学会等名
      日本社会心理学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 友人からの望ましい評価とは?-関係性評価や適応に与える影響-2016

    • 著者名/発表者名
      谷口 淳一
    • 学会等名
      日本グループ・ダイナミックス学会
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2016-10-09
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 友人からの評価が親密さの認知に与える影響ー関係的自己との差異からの検討ー2016

    • 著者名/発表者名
      谷口 淳一
    • 学会等名
      日本社会心理学会第57回大会
    • 発表場所
      関西学院大学
    • 年月日
      2016-09-17
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi