• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

記述的規範の認知的過程に関する検討

研究課題

研究課題/領域番号 16K04278
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会心理学
研究機関奈良大学

研究代表者

村上 史朗  奈良大学, 社会学部, 教授 (30397088)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード記述的規範 / 逸脱行動 / 情報的影響 / 認知バイアス / 規範認知 / 社会心理学 / 社会系心理学
研究成果の概要

人々が規範を遵守するか逸脱するかを決める際に、周囲の他者がどの程度その規範を遵守しているかの認知(記述的規範認知)が規定因のひとつとなっていることが知られている。しかし、その認知が正確であるとは限らない。本研究では、記述的規範認知と実際の規範遵守率が乖離する要因として、主としてその行為(規範を遵守しているか否か)が周囲から観察可能であるかに注目し、そのメカニズムを検討した。研究結果から、観察可能性の低い規範では記述的規範認知の歪みが大きくなることが明らかになった。また、記述的規範を推測する際、直前に意識していた異なる規範と関連付けて推測することが示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

社会的な規範が遵守されるか否かは、個人の倫理観で決まるというよりも、周囲の他者がどの程度その規範を遵守しているかという認知を通じて、一種の「相場観」が形成されやすい。しかし、その認知(本研究では「記述的規範認知」)は正確であるとは限らない。歪んだ認知に基づいて我々は規範に従うか否かを判断していることもある。本研究では、その認知の歪みをもたらす要因として、その規範的行為を遵守しているかを周囲から観察しやすいかどうかに注目した。観察しづらい行為については直接的に遵守率を把握できないため、認知バイアスが生じやすいことから、行政等で把握している情報の周知が必要であることが示唆される。

報告書

(8件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2023 2021 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Self-Interested Framed and Prosocially Framed Messaging Can Equally Promote COVID-19 Prevention Intention: A Replication and Extension of Jordan et al.’s Study (2020) in the Japanese Context2021

    • 著者名/発表者名
      Miyajima, T & Murakami, F.
    • 雑誌名

      Frontiers in Psychology

      巻: 12

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2021.605059

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 記述的規範における認知バイアス:行為の観察可能性の効果の検討2017

    • 著者名/発表者名
      村上 史朗
    • 雑誌名

      奈良大学紀要

      巻: 45 ページ: 151-165

    • NAID

      120006239514

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 記述的規範認知に対するフレームの効果2023

    • 著者名/発表者名
      村上史朗
    • 学会等名
      日本社会心理学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 文化的自己観の共有信念と感染予防行動意図の関連の検討2021

    • 著者名/発表者名
      村上史朗
    • 学会等名
      日本グループ・ダイナミックス学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 顕在的・潜在的自尊心の不一致と集団主義傾向の関連2019

    • 著者名/発表者名
      村上史朗
    • 学会等名
      日本社会心理学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 新しいルールの遵守を促進させる方略2018

    • 著者名/発表者名
      村上史朗
    • 学会等名
      応用哲学会第10回年次大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 新しいルールの遵守を促進させる方略2018

    • 著者名/発表者名
      村上史朗
    • 学会等名
      日本心理学会第82回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 記述的規範における認知バイアス:行為の観察可能性の効果の検討2017

    • 著者名/発表者名
      村上史朗
    • 学会等名
      日本グループ・ダイナミックス学会第64回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 記述的規範認知のバイアスと関連する要因の検討2017

    • 著者名/発表者名
      村上史朗
    • 学会等名
      日本社会心理学会第58回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Pluralistic ignorance in descriptive norms: The effect of visibility of the behavior2016

    • 著者名/発表者名
      Fumio Murakami
    • 学会等名
      International Association for Cross-Cultural Psychology
    • 発表場所
      Nagoya, Japan
    • 年月日
      2016-07-30
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 責任と法意識の人間科学(第8章「ルール遵守の促進要因と抑制要因」分担執筆)2018

    • 著者名/発表者名
      唐沢穣・松村良之・奥田太郎(編著)
    • 総ページ数
      317
    • 出版者
      勁草書房
    • ISBN
      9784326403493
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi