• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

誤記憶想起の学習促進効果に関する応用的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K04285
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育心理学
研究機関岩手大学

研究代表者

岩木 信喜  岩手大学, 教育学部, 准教授 (80341593)

研究分担者 田中 紗枝子  徳島文理大学, 人間生活学部, 講師 (80784496)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワード学習 / エラー / 矯正フィードバック / 想起 / 検索 / 記憶 / エラー反応 / 確信度
研究成果の概要

テストで生成されたエラーの記憶が矯正FB情報の保持(エラーの修正)に寄与し得ることを示す事実が報告されており(Butler, Fazio, & Marsh, 2011)、これを検討した。本研究において、以下の諸点を明らかにした。(a)エラーの記憶の想起による強化は正情報の保持を促進し、のちの検索可能性を高める。(b)その効果はとくに低確信度エラー試行で顕著に現れる。(c)高確信度エラーほど修正されやすいことを示す過剰修正効果は、エラー反応の記憶を想起できる場合に限られる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

知識やスキルを新しく学習する際には多くのエラーが生産される。学習者は、徐々に知識やスキルを身につけ、エラーを少なくしていくのが普通である。このような過程においてエラーは悪であり、少なくするのみならず、記憶から消去した方がよいとも考えられている。しかし、本研究が示したように、エラーの生成やその記憶は正情報の学習を支援する働きをするのであり、エラーを教育課程でどのように利用すればよいのかという問題意識に基づく研究が必要である。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書

研究成果

(9件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [雑誌論文] Response format, not semantic activation, influences the failed retrieval effect2019

    • 著者名/発表者名
      Tanaka, S., Miyatani, M., & Iwaki, N.
    • 雑誌名

      Frontiers in Psychology

      巻: 10 ページ: 1-13

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2019.00599

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセスとしている / 国際共著/国際学会である
  • [雑誌論文] Electrophysiological decomposition of attentional factors on the hypercorrection effect of false lexical representations2018

    • 著者名/発表者名
      Iwaki, N., & Tanaka, S.
    • 雑誌名

      Brain and Cognition

      巻: 124 ページ: 64-72

    • DOI

      10.1016/j.bandc.2018.05.002

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著/国際学会である
  • [雑誌論文] 対連合学習課題における誤情報フィードバックの学習促進効果2018

    • 著者名/発表者名
      岩木信喜・冨田詩織・田中紗枝子・高橋功
    • 雑誌名

      岩手大学教育学部研究年報

      巻: 77 ページ: 41-54

    • NAID

      120006457596

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Does delayed corrective feedback enhance acquisition of correct information?2017

    • 著者名/発表者名
      Iwaki, N., Nara, T., & Tanaka, S.
    • 雑誌名

      Acta Psychologica

      巻: 181 ページ: 75-81

    • DOI

      10.1016/j.actpsy.2017.10.005

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 回答者の誤答は問題呈示者の学習を阻害するか?2018

    • 著者名/発表者名
      岩木信喜・鈴森玲香・冨澤美月・菊池章・高橋功・田中紗枝子・山本奨
    • 学会等名
      日本認知心理学会第16回大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 正答フィードバックの遅延の学習促進効果2017

    • 著者名/発表者名
      岩木信喜・田中紗枝子
    • 学会等名
      日本認知心理学会第15回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 想起の学習促進効果2016

    • 著者名/発表者名
      岩木信喜・投石保広・田中紗枝子・高橋功
    • 学会等名
      日本教育心理学会
    • 発表場所
      サンポート高松(香川県高松市)
    • 年月日
      2016-10-08
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 語彙学習課題における誤情報フィードバックの学習促進効果2016

    • 著者名/発表者名
      岩木信喜・田中紗枝子
    • 学会等名
      日本認知心理学会
    • 発表場所
      広島大学(広島県広島市)
    • 年月日
      2016-06-18
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 「主体的・対話的で深い学び」の理論と実践2019

    • 著者名/発表者名
      岩木信喜・高橋功・田中紗枝子・山本奨
    • 総ページ数
      20
    • 出版者
      東信堂
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi