研究課題/領域番号 |
16K04288
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育心理学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
深谷 優子 東北大学, 教育学研究科, 准教授 (00374877)
|
研究分担者 |
市川 洋子 千葉工業大学, 創造工学部, 助教 (70406651)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
中途終了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 協同 / 作文 / 推敲 / ピア / 読解 / 遠隔学習 / 教育系心理学 / 教授法・学習 |
研究成果の概要 |
本研究は,複数の書き手がお互いに読んでコメントし合うピアレビュー方式の協同推敲において,時間及び対話の空間を共有する距離にピアがいること(物理的実在性)が与える影響を解明することを目的とした。主な成果は,1) 協同的な推敲活動の継続が書き手の思考態度(mindset)の形成及び体系化に寄与する, 2) ピアの物理的実在性がリアルな読み手からのアクチュアルなコメントの実感をもたらす,3) 物理的実在性がない場合でも筆名がピアの心理的実在性を担保する効果をもつ,4) 意欲などの点においてピアの物理的実在性と心理的実在性は完全に等価とは言えない,である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の成果の学術的意義として,1) 協同活動におけるピアの物理的実在性の役割を実証的に示した,2) 協同的な推敲活動の継続による効果が推敲への直接的効果だけでなく書き手としての思考態度への間接的効果もあることを実証的に示した,が挙げられる。結果より,物理的実在性がなくてもピアの心理的実在性をある程度担保することが可能であることから,eラーニングなど遠隔学習におけるこうした協同的な活動でも一定の効果が期待されることを実証した点は社会的意義があると言える。
|