• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

育児・介護離職者の柔軟性のあるキャリア形成のための支援プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K04295
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育心理学
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

松浦 素子  お茶の水女子大学, 人間発達教育科学研究所, 研究協力員 (80571489)

研究分担者 菅原 ますみ  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 教授 (20211302)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード女性 / キャリア / 離職 / 就労 / 育児・介護 / 社会参加 / 柔軟な働き方 / メンタルヘルス / 育児 / 介護
研究成果の概要

介護や育児で離職した女性の再就労に焦点を当て、調査1で再就労希望者を対象に、本人の希望するキャリア形成、家族の状況等の環境要因、パーソナリティや価値観等の個人内要因、家庭内役割分担等の調整要因等を調査し、1年後の追跡調査で実際に就労していた群と、就労していなかった群での違いを検討した。調査2で離職後に自ら起業やフリーランスで働いている人を対象に、被雇用者ではない働き方の選択理由や影響要因、仕事への満足感やワークライフバランスなど、キャリア形成に関するインタビュー調査を行った。調査1と2の結果を元に、調査3で働き方の柔軟性(時間・裁量・勤務形態など)と生き方満足感との関連を示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

女性人材の活躍強化が求められているが、「男性稼ぎ主」型の労働を、妻が家庭役割の多くを担うことで支えている構造は根強く、有配偶女性はキャリアの中断と非正規労働での再就職を余儀なくされる傾向が強い。多重役割を担う成人期において、被雇用者以外の働き方についての研究は、その重要性に比して未だに少ない。
本研究は、介護や育児などの制約を持つ人が、本人にとって納得のいくキャリア形成が可能になるよう、柔軟で段階的な社会参加の方法とキャリア支援を探るものであり、学術的、社会的意義が大きいと考える。

報告書

(8件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Re-emplyment and Family of Japanese Women in child-rearing years: About Highly educated mothers2021

    • 著者名/発表者名
      Motoko Matsuura
    • 学会等名
      American Psychological Association convention 2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi