• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多様な児童集団をあたたかく突き放す教師の学級経営方略の効用:自律型学級集団の醸成

研究課題

研究課題/領域番号 16K04299
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育心理学
研究機関愛知教育大学

研究代表者

弓削 洋子  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (80335827)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード教師 / 指導行動 / 学級経営 / 多様性 / あたたかい突き放し / 自律性 / 小学校 / fault line / 場面想定法 / 自律 / 突き放し / 児童-教師関係 / 学級集団 / 教師児童関係 / 統制可能性 / 共通目標 / 発達障がい / 家庭環境 / 指導性 / 児童 / 協同 / 逸脱
研究成果の概要

本研究は,多様な児童で構成された小学校学級を自律的協同的集団に醸成する教師の学級経営方略として「あたたかい突き放し」の可能性を,フィールドワーク,集団討議実験,質問紙調査を通して検討した。
その結果,多様な学級のなかでも,学級集団の分断基準がひとつで学級が二分されるのではなく,分断基準が複数であるため学級を単純に二分できない学級のとき,教師(役)は,児童の諸特性に配慮した共通目標にむけて児童を突き放す,「あたたかい突き放し」が効果的であり,また必要であると判断した。背景には,児童らの特性のばらつき故,教師は集団としてのまとまり形成の必要性とコントロールの困難さを感じたためと推察される。

研究成果の学術的意義や社会的意義

学術的意義として,まず,先行研究では未検討であった多様な学級集団に効果的な学級経営について,「あたたかい突き放し」の可能性を提起した。加えて,多様性パターンやfault lineといった組織心理学の知見を学級集団研究に組み入れることで,学級の多様性の種類と学級経営の関連を検討できる可能性を提起した。
教育実践上の意義として,発達障がいなど様々な特性の児童が在籍の学級集団の経営として,「あたたかい突き放し」を教育現場に提案できる。従来,多様な学級集団の経営の困難さが指摘されるのみであった。本研究の成果は,多様性パターンも含めて効果的な学級経営を提案でき,学級編成も含めた教育実践の一助となる。

報告書

(7件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 小学校教師の指導行動分析研究におけるカテゴリー化の課題 ― 教師-児童の相互作用の様相に注目して―2022

    • 著者名/発表者名
      弓削 洋子
    • 雑誌名

      愛知教育大学研究報告,教育科学編

      巻: 71 ページ: 41-49

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 学級の遂行資源の高さと教師の指導行動の関連の検討:場面想定法を用いて2020

    • 著者名/発表者名
      弓削洋子・楞野祥子
    • 雑誌名

      学校教育学研究論集

      巻: 41 ページ: 15-27

    • NAID

      120007097229

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 児童の逸脱行動が問題視される学級集団特性の分析2018

    • 著者名/発表者名
      弓削洋子・後藤倫美
    • 雑誌名

      愛知教育大学研究報告(教育科学編)

      巻: 67 ページ: 25-31

    • NAID

      120006411354

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 学級のアセスメント②教師の指導スタイルと学級経営の見立て2018

    • 著者名/発表者名
      弓削洋子
    • 雑誌名

      子どもの心と学校臨床

      巻: 18 ページ: 72-80

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 小学生が居場所をもてるようになるためにどのような関わりが必要なのか:チーム学校をキーワードに,現場の実践から考える2021

    • 著者名/発表者名
      西中華子・依藤友希・山口 恵・菅原 由美子・弓削洋子・赤木和重
    • 学会等名
      日本教育心理学会第63回総会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 学級の多様性が教師の学級経営に及ぼす影響に関する予備調査―場面想定法を用いて―2021

    • 著者名/発表者名
      弓削洋子
    • 学会等名
      日本発達心理学会第32回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 小学校教師の指導行動が児童のスキルに及ぼす効果:教師への関係欲求を媒介変数としたモデルの学期間比較2020

    • 著者名/発表者名
      弓削洋子・杉森伸吉
    • 学会等名
      日本教育心理学会第62回総会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 児童の教師への関係欲求と効果的な教師の指導行動の関連性:大学生による学級評定からの検討2019

    • 著者名/発表者名
      弓削洋子
    • 学会等名
      日本教育心理学会第61回総会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Do Japanese Classroom Teachers’ Instructional Behaviors Facilitate Learner Motivation?2018

    • 著者名/発表者名
      YUGE,Yoko
    • 学会等名
      American Psychological Association Convention
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 自律的協同学級集団形成を促す学級の多様性の特徴と課題に関する探索的調査:自由記述の分析を通して2018

    • 著者名/発表者名
      弓削 洋子
    • 学会等名
      日本教育心理学会第60回総会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 自主企画シンポジウム:教育心理学からみた教師の成長と変容2018

    • 著者名/発表者名
      岡田涼・宮前淳子・有馬道久・一柳智紀・岸野麻衣・弓削洋子
    • 学会等名
      日本教育心理学会第60回総会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 教師-児童関係の類型と学級適応感の関連:関係形成の主体の所在と関係の道具性・情緒性の2次元からの予備的検討2018

    • 著者名/発表者名
      弓削洋子・齋田裕香
    • 学会等名
      日本発達心理学会第29回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 教師との関係形成における児童の主体性が学級適応感に及ぼす効果についての予備的調査:道具性と情緒性の2機能を考慮して2017

    • 著者名/発表者名
      弓削洋子・齋田裕香
    • 学会等名
      日本教育心理学会第59回総会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 教師の2つの指導機能が児童の学習意欲に及ぼす効果のメカニズム検討2017

    • 著者名/発表者名
      弓削洋子
    • 学会等名
      日本社会心理学会第58回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 逸脱児童の問題視を規定する行動特性と学級集団特性の検討:逸脱児童の対人関係を中心に2016

    • 著者名/発表者名
      弓削洋子・後藤倫美
    • 学会等名
      日本教育心理学会第58回総会
    • 発表場所
      かがわ国際会議場(香川県高松市)
    • 年月日
      2016-10-08
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 逸脱児童の問題視を規定する学級集団特性の検討2016

    • 著者名/発表者名
      弓削洋子・後藤倫美
    • 学会等名
      日本社会心理学会第57回大会
    • 発表場所
      関西学院大学(兵庫県西宮市)
    • 年月日
      2016-09-17
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 気がかりな児童の問題視を規定する学級集団構造と学級経営の検討2016

    • 著者名/発表者名
      弓削洋子
    • 学会等名
      日本発達心理学会第27回大会
    • 発表場所
      北海道大学(北海道札幌市)
    • 年月日
      2016-04-29
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 教師になる人のための学校教育心理学2021

    • 著者名/発表者名
      越 良子編
    • 総ページ数
      223
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      9784779514890
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 学校に還す心理学2020

    • 著者名/発表者名
      有馬道久・大久保智生・岡田涼・宮前淳子・岸俊行・野中陽一朗・山森光陽・町岳・篠々谷圭太・金綱友征・牧郁子・弓削洋子・宮前義和・惠羅修吉・姫野完治・一柳智紀・岸野麻衣・吉田寿夫
    • 総ページ数
      180
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      9784779514500
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 教師として考えつづけるための教育心理学2018

    • 著者名/発表者名
      大久保智生・牧郁子・弓削洋子・岸野麻衣・家近早苗・樽木靖夫・時岡晴美・水野治久・伊藤美奈子・松嶋秀明・澤田匡人・加藤弘通・岡田涼・赤木和重・藤澤文・安達智子・高木亮・金子泰之・高松みどり・瀧野揚三
    • 総ページ数
      162
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      9784779512926
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi