• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

相互作用における意味構成への記号論的アプローチと心理学方法論の再検討

研究課題

研究課題/領域番号 16K04301
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育心理学
研究機関大阪教育大学

研究代表者

小松 孝至  大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (60324886)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード発達心理学 / 文化心理学 / 意味構成 / 自己 / 弁証法 / 記号的媒介 / 社会・文化的アプローチ / モデル構築 / 心理学研究法 / 質的方法 / 相互作用分析 / 教育心理学
研究成果の概要

ことば(記号)を媒介とした個人の意味世界のなりたちと自己のあらわれのプロセスに関する理論的枠組みを構成した。この枠組みは,文化心理学の記号論的アプローチに基づき,子どもの参加する会話や子どもの書く日記を,他者性や弁証法的なダイナミクスに着目しつつ分析することで得られたもので,意味構成(構築)と自己のあらわれを表裏一体のプロセスとして考える。今後,発達心理学や教育心理学をはじめとした心理学研究における質的分析の基礎となることが期待される。さらに,当課題を基課題とした国際共同研究に基づき,その成果は欧文モノグラフとして公刊された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ことばが意味を持つとは,本来きわめて動的な現象であり,例えば,ある人が発したことばの本人にとっての意味と,それを聞いた者がそこから構成する意味は異なる。一方,そうしたずれも包含しつつ,会話においては新たな意味が創出されていく。本研究では,母子の会話の録音記録や,小学生が学校の課題として書いた日記の分析を通して,このような「意味構成」の過程を「自己」の概念と結び付けた理論的枠組みをまとめた。心理学方法論の理論的基礎をより充実させるとともに,コミュニケーションの本質の理解にも役立つことが期待される。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2020 2019 2018 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Aalborg University(デンマーク)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [国際共同研究] Aalborg University(デンマーク)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 親子間のコミュニケーションにおけるナラティヴ2020

    • 著者名/発表者名
      小松孝至
    • 雑誌名

      N:ナラティヴとケア

      巻: 11 ページ: 85-90

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] カテゴリーを生成しデータを分析する難しさ(シンポジウム:文系学生に対する心理統計教育)2019

    • 著者名/発表者名
      小松孝至
    • 学会等名
      日本教育心理学会第61回総会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Reunion in daily life and the emergence of children's selves2018

    • 著者名/発表者名
      Koji Komatsu
    • 学会等名
      10th international conference on the dialogical self
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 子どもの意味構築と自己のあらわれをもたらすものとしての不可視性2017

    • 著者名/発表者名
      小松孝至
    • 学会等名
      日本発達心理学会第28回大会
    • 発表場所
      JMSアステールプラザ(広島市)
    • 年月日
      2017-03-26
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Why meaning construction sometimes develops to clarify our self: The role of invisibility and non-sameness in dialogical processes2017

    • 著者名/発表者名
      Koji Komatsu
    • 学会等名
      17th Biennial Conference of the International Society for Theoretical Psychology
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 宗教的図像から考える他者性のあり方と意味構築プロセス2016

    • 著者名/発表者名
      小松孝至
    • 学会等名
      日本質的心理学会第13回大会
    • 発表場所
      名古屋市立大学
    • 年月日
      2016-09-24
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Values in action: Development over life course2016

    • 著者名/発表者名
      Koji Komatsu & Maria Elisa Molina
    • 学会等名
      The 31st International Congress of Psychology
    • 発表場所
      Pacifico Yokohama
    • 年月日
      2016-07-26
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 生活の中の意味構成 ・ 自己のあらわれとしてのナラティブと他者2016

    • 著者名/発表者名
      小松孝至
    • 学会等名
      日本発達心理学会第27回大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2016-05-01
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 日常の相互作用から同一と非同一を考える2016

    • 著者名/発表者名
      小松孝至
    • 学会等名
      日本発達心理学会第27回大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2016-04-30
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] Meaning-making for living: The emergence of the presentational self in children's everyday dialogues2019

    • 著者名/発表者名
      Koji Komatsu
    • 総ページ数
      144
    • 出版者
      Springer
    • ISBN
      9783030199258
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [備考] Meaning-Making for Living

    • URL

      https://opac-ir.lib.osaka-kyoiku.ac.jp/webopac/TD00031296

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi