• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「第2の精神年齢」を測定する ーワーキングメモリ検査としての乱数生成課題―

研究課題

研究課題/領域番号 16K04312
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育心理学
研究機関亜細亜大学

研究代表者

板垣 文彦  亜細亜大学, 経営学部, 教授 (10203077)

研究分担者 堀 玄  亜細亜大学, 経営学部, 教授 (60322658)
亀田 弘之  東京工科大学, コンピュータサイエンス学部, 教授 (00194994)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードワーキングメモリ / 乱数生成課題 / 前頭葉 / 実行系機能 / 自我同一性 / 連続性・斉一性 / 精神年齢 / ステレオタイプ / エピソードバッファ / 線分2等分課題 / 青年期 / 発達 / 創造性 / 視空間スケッチパッド / 教育系心理学 / 実験系心理学
研究成果の概要

数をランダムに生成させる乱数生成課題は、実行系機能を含むワーキングメモリ全体の構造を反映する課題である。実行系機能は前頭葉機能の活性に関連しているが、青年期はその前頭葉が成熟し完成する時期であることから、乱数生成課題上に青年期後期の精神年齢を反映する思考評価軸の構成を試みた。しかし、構成された評価軸は実行系機能の低下を示す内容であった。年齢水準に変えて自我の成熟度を反映する「自我同一性」尺度を用いた結果、「連続性・斉一性」の感覚が、ワーキングメモリの活動と関連していた。ワーキングメモリは社会適応を念頭におかない場合の自我意識の確立に大きな影響を持つと考えられる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、大学教育には社会人基礎力や人間力といったこれまでの学力とは異なった評価の難しい能力の育成が求められている。これまでの社会で重視されてきた能力は知能を裏付けとした学習能力と知識の蓄積であり、それらは意識の中にさまざまなシステムを取り込むことに関連している。しかし、そのシステム自体が大きく変容しようとしている現代においては、既存のシステムを解体し、再構築する創造的思考の側面が求められる。本研究ではその側面を前頭葉機能の成熟と見なし、ワーキングメモリ評価課題の1つである乱数生成課題を用いて新しい精神年齢尺度の構成を試みたものである。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2021 2020 2019 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] University of Bristol/School of Psychological Science(英国)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] The relationship between endowment and ownership effects in memory across cultures2020

    • 著者名/発表者名
      Collard Philip、Walford Alexandra、Vernon Lucy、Itagaki Fumihiko、Turk David
    • 雑誌名

      Consciousness and Cognition

      巻: 78 ページ: 102865-102865

    • DOI

      10.1016/j.concog.2019.102865

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 教師の資質・能力を考える2020

    • 著者名/発表者名
      板垣文彦・大久保俊輝・三浦朋子・長田秀一
    • 雑誌名

      亜細亜大学課程研究紀要

      巻: 7 ページ: 8-18

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 乱数生成課題:創造性の計測とワーキングメモリ2016

    • 著者名/発表者名
      板垣文彦・伊藤憲治
    • 雑誌名

      21世紀科学と人間シンポジュウム論文誌(合冊版)

      巻: 7 ページ: 16-21

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ワーキングメモリと創造性の接点-乱数生成課題の分析から-2016

    • 著者名/発表者名
      板垣文彦・堀玄・伊藤憲治
    • 雑誌名

      21世紀科学と人間シンポジュウム論文(合冊版)

      巻: 8 ページ: 9-14

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 自我同一性(斉一性・連続性)の認知的基礎2021

    • 著者名/発表者名
      板垣文彦
    • 学会等名
      日本認知心里学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 青年期におけるワーキングメモリ機能の変化と自我同一性2020

    • 著者名/発表者名
      板垣文彦,大久保俊輝,伊藤憲治,亀田弘之
    • 学会等名
      21世紀科学と人間シンポジウム論文誌 13(1):04_1-6,2020.3
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 乱数生成課題における表象イメージ空間を探る (その3)2020

    • 著者名/発表者名
      須永範明,板垣文彦, 伊藤憲治,相田沙織
    • 学会等名
      21世紀科学と人間シンポジウム論文誌 13(1):05_1-6,2020.3
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 乱数生成課題における表象イメージを探る(その2)2019

    • 著者名/発表者名
      須永範明・板垣文彦・伊藤憲治
    • 学会等名
      21世紀科学と人間論文誌
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 乱数生成課題における表象イメージ空間を探る2017

    • 著者名/発表者名
      須永範明・板垣文彦・伊藤憲治
    • 学会等名
      第10回21世紀科学と人間シンポジュウム
    • 発表場所
      東京工科大学
    • 年月日
      2017-03-10
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 乱数生成課題は青年期の精神年齢尺度になりうるか?2017

    • 著者名/発表者名
      板垣文彦・伊藤憲治
    • 学会等名
      電子情報通信学会、思考と言語研究会
    • 発表場所
      名古屋国際センター
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 乱数生成課題における音声の階層的韻律特徴の解析2017

    • 著者名/発表者名
      伊藤憲治・板垣文彦・丹羽真一
    • 学会等名
      電子情報通信学会、総合大会
    • 発表場所
      名城大学
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] The Relationship Between Systemizing-Empathizing and Random Number Generation2016

    • 著者名/発表者名
      Fumihiko ITAGAKI, Akio WAKABAYASHI
    • 学会等名
      31 International Congress of Psychology
    • 発表場所
      Yokohama, Japan
    • 年月日
      2016-07-24
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 応用心理学ハンドブック(認知5 乱数生成課題)2020

    • 著者名/発表者名
      板垣文彦
    • 総ページ数
      2
    • 出版者
      福村出版
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [備考] Bristol University Dr Dave Turk

    • URL

      http://seis.bris.ac.uk/~psdjt/homepage/Welcome.html

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi