研究課題/領域番号 |
16K04337
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
臨床心理学
|
研究機関 | 北海道教育大学 |
研究代表者 |
三上 謙一 北海道教育大学, 保健管理センター, 准教授 (90410399)
|
研究分担者 |
戸田 弘二 北海道教育大学, 教育学部, 教授 (60207579)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | アタッチメント / DMM-AAI / 臨床心理学 / アタッチメント理論 / DMM / AAI / 成人アタッチメント / アタッチメントと適応の動的―成熟モデル / アダルト・アタッチメント・インタビュー / アタッチメントと適応の動的-成熟モデル / 心理療法の効果測定 |
研究成果の概要 |
Patricia Crittendenが開発した、アタッチメントと適応の動的ー成熟モデル(DMM)に基づいたアダルト・アタッチメント・インタビュー(DMM-AAI)を日本に導入するために、その妥当性の検証を目指した。研究代表者の三上は心理療法においてDMM-AAIを実施して、DMM-AAIが日本人の青年期以降のクライエントの理解に役立つアセスメント・ツールであることを示した。共同研究者の戸田はWeb調査を通じて青年期のアタッチメントにおいて恋人や友人とのアタッチメントネットワークが大きな役割を果たしていることを示し、青年期における親以外の重要な他者とのアタッチメント研究の必要性が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
DMM-AAIはまだ開発されてまもないアタッチメントのアセスメント・ツールであるが、従来のAAIに比べて、より臨床群の理解に役立つことが期待されている。DMM-AAIは実証研究のみではなく、臨床実践にもアセスメント・ツールとして有用である可能性が示された。今後さらに事例を積み重ねて臨床的有用性を示せば、虐待のアセスメントを始めとして、様々な臨床場面でDMM-AAIを用いることが可能になると思われる。
|