• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自閉症スペクトラム障害が併存する強迫性障害の実行機能に着目した心理プログラム開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K04342
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 臨床心理学
研究機関千葉大学

研究代表者

永岡 麻貴  千葉大学, 子どものこころの発達教育研究センター, 特任研究員 (40757788)

研究分担者 大島 郁葉  千葉大学, 子どものこころの発達教育研究センター, 講師 (40625472)
平野 好幸  千葉大学, 子どものこころの発達教育研究センター, 教授 (50386843)
中川 彰子  千葉大学, 子どものこころの発達教育研究センター, 教授 (70253424)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード強迫症 / 自閉スペクトラム症 / 実行機能 / 認知行動療法 / 認知機能改善療法 / 強迫性障害 / 自閉症スペクトラム障害 / 心理療法
研究成果の概要

強迫症の治療には,暴露反応妨害法を含む認知行動療法が有効である。しかし,認知機能の低下や自閉スペクトラム症の併存や、それに伴う実行機能の低下が、認知行動療法の治療効果に影響を与えている可能性がある。強迫症の治療効果に影響を与える要因を調査した結果、実行機能の機能の一部である作業記憶と、自閉スペクトラム症の特性を示すコミュニケーション能力の低下が、強迫症の認知行動療法に対する効果を低下させる可能性が示され、自閉スペクトラム症を併存する強迫症の実行機能に着目した心理プログラムを開発の助けとなる知見を得た。

研究成果の学術的意義や社会的意義

実行機能の一部であるワーキングメモリを測定する「語音整列」と自閉症スペクトラム指数の「コミュニケーション」の結果から、強迫症の認知行動療法の治療効果を推定できる可能性が示された。一方、抑うつと不安の重症度、強迫症のサブタイプ、および性別は強迫症の重症度の変化に影響していなかった。治療中に視覚補助を行うなど、不十分なワーキングメモリを補うことは治療に有益であり、臨床家がより効果的な治療方針を選択するのに役立つ可能性がある。

報告書

(6件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2020 2019 2018 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 2件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 7件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (4件)

  • [雑誌論文] Predictors of response to exposure and response prevention-based cognitive behavioral therapy for obsessive-compulsive disorder2020

    • 著者名/発表者名
      Hamatani S, Tsuchiyagaito A, Nihei M, Hayashi Y, Yoshida Y, Takahashi J, Okawa S, Arai H, Nagaoka M, Matsumoto K, Shimizu E, Hirano Y
    • 雑誌名

      BMC Psychiatry

      巻: 20 号: 1 ページ: 433-433

    • DOI

      10.1186/s12888-020-02841-4

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Effectiveness and cost effectiveness of Mindfulness-Based Cognitive Therapy for improving subjective well-being among healthy individuals: study protocol for a randomised controlled trial.2020

    • 著者名/発表者名
      Sado M, Kosugi T, Ninomiya A, Nagaoka M, Park S, Fujisawa D, Shirahase J, Mimura M.
    • 雑誌名

      JMIR Res Protoc

      巻: epub ahead of print 号: 5 ページ: e15892-e15892

    • DOI

      10.2196/15892

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Reliability and validity of the Japanese version of the Obsessive-Compulsive Inventory-Revised (OCI-R).2018

    • 著者名/発表者名
      Koike H, Tsuchiyagaito A, Hirano Y, Oshima F, Asano K, Sugiura Y, Kobori O, Ishikawa R, Nishinaka H, Shimizu E, Nakagawa A.
    • 雑誌名

      Curr Psychol

      巻: In press 号: 1 ページ: 1-7

    • DOI

      10.1007/s12144-017-9741-2

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書 2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] White matter features associated with autistic traits in obsessive-compulsive disorder.2018

    • 著者名/発表者名
      Kuno M, Hirano Y, Nakagawa A, Asano K, Oshima F, Nagaoka S, Matsumoto K, Masuda Y, Iyo M, Shimizu E.
    • 雑誌名

      Frontiers in Psychiatry

      巻: 9 ページ: 216-216

    • DOI

      10.3389/fpsyt.2018.00216

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Long-term outcome of CBT in adults with OCD and comorbid ASD: A naturalistic follow-up study.2018

    • 著者名/発表者名
      Nakagawa A, Olsson N C, Hiraoka Y, Nishinaka H, Miyazaki T, Kato N, Nakatani E, Tomita M, Yoshioka K, Murakami S, Aoki S
    • 雑誌名

      Current Psychology

      巻: - 号: 6 ページ: 1763-1771

    • DOI

      10.1007/s12144-018-9952-1

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Internet-Based Cognitive Behavioral Therapy With Real-Time Therapist Support via Video Conference for Patients With Obsessive-Compulsive Disorder,Panic Disorder, and Social Anxiety Disorder.Pilot Single-Arm Trial2018

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto K, Sutoh C, Asano K, Seki Y, Urao Y, Yokoo M, Takanashi R, Yoshida T, Tanaka M, Noguchi R, Nagata S, Oshiro K, Numata N, Hirose M, Yoshimura K, Nagai K, Sato Y, Kishimoto T, Nakagawa A, Shimizu E.
    • 雑誌名

      Journal of Medical Internet Research

      巻: 20 号: 12 ページ: e12091-e12091

    • DOI

      10.2196/12091

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Cognitive-behavioral therapy for obsessive-compulsive disorder with and without autism spectrum disorder: gray matter differences associated with poor outcome.2017

    • 著者名/発表者名
      Tsuchiyagaito A, Hirano Y, Asano K, Oshima F, Nagaoka S, Takebayashi Y, Matsumoto K, Masuda Y, Iyo M, Shimizu E, Nakagawa A.
    • 雑誌名

      Front Psychiatry

      巻: 8 ページ: 143-143

    • DOI

      10.3389/fpsyt.2017.00143

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] マインドフルネス~概念、実践、そしてEnquiry~2020

    • 著者名/発表者名
      佐渡充洋、二宮朗、永岡麻貴、小杉哲平
    • 学会等名
      第20回日本認知療法・認知行動療法学会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Correlations Between the Clinical Profiles and the Profile of the Wechsler Adult Intelligence Scale-III in Obsessive Compulsive Disorder2019

    • 著者名/発表者名
      Hamatani S, Nihei M, Hayashi Y, Tsuchiyagaito A, Nakagawa A, Shimizu E, Hirano Y
    • 学会等名
      9th World Congress of Behavioural and Cognitive Therapies
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 認知行動療法の治療効果予測に向けて:脳画像研究からの検討2018

    • 著者名/発表者名
      平野好幸
    • 学会等名
      日本認知・行動療法学会第44回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 認知行動療法と脳画像2018

    • 著者名/発表者名
      平野好幸
    • 学会等名
      第34回日本行動科学会ウィンターカンファレンス
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Neurostructural predictors of cognitive behavioral therapy (CBT) for obsessive-compulsive disorder: implications for the integration of neurofeedback training and CBT2017

    • 著者名/発表者名
      Tsuchiyagaito A, Hirano Y, Tazaki M, Nakagawa A
    • 学会等名
      2017 ISNR Annual Conference
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] OCD with and without ASD: Do differential brain alternative predict CBT outcomes?2017

    • 著者名/発表者名
      Tsuchiyagaito A, Hirano Y, Shimizu E, Nakagawa A
    • 学会等名
      24th Annual OCD Conference
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Do neuropsychological test give a clue for ASD tendency in adult OCD patients?2016

    • 著者名/発表者名
      Haruko Miyata, Yoshiyuki Hirano, Fumiyo Oshima, Kenichi Asano, Junko Matsumoto, Maki Nagaoka, Haruna Koike, Eiji Shimizu, Akiko Nakagawa
    • 学会等名
      The 46th European Association of Behavioral and Cogniitive Therapies Congress
    • 発表場所
      Stockholm Waterfront Congress Centre (Sweden)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] マインドフルネスを医学的にゼロから解説する本2018

    • 著者名/発表者名
      佐渡充洋、藤澤大介、永岡麻貴(分担執筆)他
    • 総ページ数
      236
    • 出版者
      日本医事新報社
    • ISBN
      9784784947980
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [備考] 研究内容 | 研究者の方へ | 千葉大学 子どものこころの発達教育研究センター

    • URL

      https://www.m.chiba-u.ac.jp/class/rccmd/researcher/research.html

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [備考] 研究内容 | 研究者の方へ | 千葉大学 子どものこころの発達教育研究センター:

    • URL

      https://www.m.chiba-u.ac.jp/class/rccmd/researcher/research.html

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [備考] 業績 | 研究者の方へ | 千葉大学 子どものこころの発達教育研究センター

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [備考] 業績 | 研究者の方へ | 千葉大学 子どものこころの発達教育研究センター

    • URL

      http://www.m.chiba-u.ac.jp/class/rccmd/researcher/result.html

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi