研究課題/領域番号 |
16K04356
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
臨床心理学
|
研究機関 | 滋賀大学 |
研究代表者 |
芦谷 道子 滋賀大学, 教育学部, 教授 (70452232)
|
研究分担者 |
石崎 優子 関西医科大学, 医学部, 准教授 (20411556)
友田 幸一 関西医科大学, 医学部, 学長 (50164041)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 聴覚情報処理障害 / 他覚的検査 / スクリーニング検査 / P300 / 雑音付加語音明瞭度 / 小児 / チーム支援 / 他覚的聴力検査 / 雑音付加語音明瞭度検査 / 雑音付加語音聴力検査 / 電気生理学的検査 / 雑音下聴取 / 聴覚処理障害 / 雑音下聴力 / 他覚的聴力 / 教育臨床的支援 |
研究成果の概要 |
聴力が正常であるにも関わらず、聴き取りに困難の生じる聴覚情報処理障害の雑音下聴取低下に注目し、早期発見に寄与しうるスクリーニング検査と他覚的聴力検査の開発を行った。まずスクリーニング検査については、雑音が徐々に増加する4種の音源による簡易検査を作成し、聞き取りに問題のない小学生の標準データを得て、臨床群での有効性も確認された。他覚的聴力検査については、刺激音や雑音を調整できるP300脳波計測システムを開発し、聴力が正常な対象において、雑音が増えると他覚的に聴力低下することが確認された。 そして、大学病院において「小児聴き取り外来」を開設し、多職種協働のチーム医療による心身支援を継続した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
聴覚情報処理障害(APD)に対し、欧米では評価と支援が標準化されているが、わが国ではまだ確立されていない。APDは発見が遅れると二次的に学習面、心理社会面に問題をきたすことがあるため、早期発見と支援が必要である。本研究において、短時間で集団実施が可能なスクリーニング検査が開発できたこと、他覚的検査による客観的評価の可能性が検討できたことの意義は大きいと考える。また、小児の聴こえの問題に対し、多職種協働で心身両面からケアする一つの支援システムモデルを形成できたと考える。
|