• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

学生の苦境を生き抜く力を涵養する心理教育プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K04364
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 臨床心理学
研究機関広島修道大学 (2017-2018)
広島大学 (2016)

研究代表者

内野 悌司  広島修道大学, 健康科学部, 教授 (00294603)

研究分担者 小島 奈々恵  東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 講師 (20726963)
黄 正国  広島大学, 保健管理センター, 講師 (80735275)
栗田 智未  福井大学, 保健管理センター, 講師 (90467788)
研究協力者 大島 啓利  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード学生相談 / 困っていること / 生き抜く力 / 心理教育 / 自殺対策 / セルフマネジメント
研究成果の概要

大学生の自殺防止のために、心理教育プログラムを開発する研究を行った。まず学生の困っていることの特徴を明らかにした。つぎに困りごとに対する具体的な対処法を学ぶことができるように個人学習型のe-Learningプログラムを開発し、ウェブサイトに公開した。そして困難状況に対処するときの社会的スキルと態度が身につくように集団演習型のワークショッププログラムに「コミュニケーション・エクササイズ」と個別に設定した目標行動の「行動改善エクササイズ」を構成し実施した。これらのプログラムに参加した学生は、自己内省を深め、相互扶助的な対人関係を体験していることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、自殺防止をめざした心理教育プログラムとして、自己学習型のe-Learningプログラムおよび集団演習型のワークショップ・プログラムの開発を行った。これら2つの心理教育プログラムを実施することで、学生が困難状況に対処するときの主体的な姿勢や態度が身につき、社会的スキルの向上、相談や援助を求める行動を促進し、学生の自殺防止に資することが期待できる。
さらに相談機関を利用しない学生をも対象としてアクセシビリティを高める、webサイトを活用したヘルスプロモーション・プログラムとして多くの学生に利用されることが期待される。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (12件) (うち国際学会 4件)

  • [学会発表] Development of Suicide Prevention Psycho-educational Program for University Students.2018

    • 著者名/発表者名
      Teiji UCHINO, Tomomi KURITA, Nanae KOJIMA, Zhengguo HUANG, Hirotoshi OSHIMA
    • 学会等名
      29th International Congress of Applied Psychology
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Features of Interpersonal Relationship Related Problems of University Students in Japan.2018

    • 著者名/発表者名
      Tomomi KURITA, Teiji UCHINO, Nanae KOJIMA, Zhengguo HUANG, Hirotoshi OSHIMA
    • 学会等名
      29th International Congress of Applied Psychology
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Traumatic Stress among University Students in Japan.2018

    • 著者名/発表者名
      Zhengguo HUANG, Teiji UCHINO, Tomomi KURITA, Nanae KOJIMA, Hirotoshi OSHIMA
    • 学会等名
      29th International Congress of Applied Psychology
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Difficulties of Supporting International Students with Disabilities in Japan.2018

    • 著者名/発表者名
      Nanae KOJIMA, Teiji UCHINO, Zhengguo HUANG, Tomomi KURITA, Hirotoshi OSHIMA
    • 学会等名
      29th International Congress of Applied Psychology
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 学生が困っていること及び関連する心理学的要因(1)-総合的な結果について-2017

    • 著者名/発表者名
      内野悌司
    • 学会等名
      日本心理臨床学会第36回大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2017-11-19
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 学生が困っていること及び関連する心理学的要因(2)-日本人学生のイントラパーソナルな問題について-2017

    • 著者名/発表者名
      黄成国
    • 学会等名
      日本心理臨床学会第36回大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2017-11-19
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 学生が困っていること及び関連する心理学的要因(3)-日本人学生のインターパーソナルな問題について-2017

    • 著者名/発表者名
      栗田智未
    • 学会等名
      日本心理臨床学会第36回大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2017-11-19
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 学生が困っていること及び関連する心理学的要因(4)-外国人留学生の問題について-2017

    • 著者名/発表者名
      小島奈々恵
    • 学会等名
      日本心理臨床学会第36回大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2017-11-19
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 学生が困っていること及び関連する心理学的要因(1)-総合的な結果について-2017

    • 著者名/発表者名
      内野悌司・栗田智未・小島奈々恵・黄正国
    • 学会等名
      日本心理臨床学会第36回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 学生が困っていること及び関連する心理学的要因(2)-日本人学生のイントラパーソナルな問題について-2017

    • 著者名/発表者名
      黄成国・内野悌司・栗田智未・小島奈々恵
    • 学会等名
      日本心理臨床学会第36回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 学生が困っていること及び関連する心理学的要因(3)-日本人学生のインターパーソナルな問題について-2017

    • 著者名/発表者名
      栗田智未・内野悌司・小島奈々恵・黄正国
    • 学会等名
      日本心理臨床学会第36回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 学生が困っていること及び関連する心理学的要因(4)-外国人留学生の問題について-2017

    • 著者名/発表者名
      小島奈々恵・内野悌司・栗田智未・黄正国
    • 学会等名
      日本心理臨床学会第36回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi