研究課題/領域番号 |
16K04378
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
臨床心理学
|
研究機関 | 聖徳大学 |
研究代表者 |
佐伯 素子 聖徳大学, 心理・福祉学部, 教授 (80383454)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | 共感性 / 情動伝染 / 摸倣抑制 / 実行機能 / 前頭前野活動 / 認知的共感 / 情動的共感 / 模倣抑制 / 視点取得 / 模倣抑制傾向 / 被影響性 / 感覚過敏性 / 否定的情動性 / 共感 / 個人的苦痛 / 共感過覚醒 |
研究成果の概要 |
本研究では, 実行機能や模倣抑制の向上が過度な情動的共感を調節し,結果として共感疲労等を防止すると考え,実行機能と模倣抑制訓練の有効性を前頭前野活動に基づいて検討することを目的とした。摸倣抑制と共感性との関連が明確にならなかったため,これを除き,実行機能の効果を検証した。情動伝染傾向と左右DLPFCとMPFCの不活性と関連が認められたため,これら活動に関わる実行機能課題「サイモン課題」を用いて検証した。その結果,他者痛み評定課題後のサイモン課題中にそれら活動の上昇が認められた。反応抑制に関わる実行機能の向上が情動的共感反応を調整する可能性が示唆された。これらの結果は国内学会で公表された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
対人援助職に認められる共感疲労等は援助者のバーンアウトをもたらしたり、逆転移の行動化により被援助者に負の影響をもたらす可能性がある。そこで、本研究では共感性に関わる特性を明確にし、共感性や情動伝染に関わる前頭前野活動を検証し、それら脳活動を調整すると予測された摸倣抑制や実行機能課題の調整効果を検討し、対人援助職に向けた心理教育に資することが目的であった。その結果、注意や反応抑制に関わる実行機能課題「サイモン課題」中に情動伝染に関わる脳領域である前頭極部の活動が活性化され、調整効果の可能性が示唆され、対人援助職に対する心理教育や訓練への活用の提言が可能になった。
|