• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ユマニチュードによる自閉症児の症状緩和効果に関する実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K04380
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 臨床心理学
研究機関桜美林大学

研究代表者

山口 創  桜美林大学, 心理・教育学系, 教授 (20288054)

研究分担者 本田 美和子  独立行政法人国立病院機構(東京医療センター臨床研究センター), その他部局等, 医長 (40575263)
研究協力者 石川 翔吾  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード自閉症スペクトラム / オキシトシン / ユマニチュード / 自閉症スペクトラム障害 / 身体接触 / 視線 / 発達障害
研究成果の概要

3年間の補助事業期間のうち、1年目は実験の準備と倫理審査に費やした。2年目は自閉症児に対して医師と養育者によるによるユマニチュードに基づく長期的な介入効果を検討した結果、自閉症児の症状が緩和され、対人志向が高まる効果が確認された。3年目は施設職員による介入効果として、特にタッチングに焦点化して検討した結果、自閉症児のオキシトシンの分泌が促され、特に不安やストレスが原因とされる自閉症状が緩和される傾向が確認された。今後、自閉症児の対人関係(家庭と施設職員)すべてにおいてユマニチュードに基づく接し方をすることで、症状の全般的な緩和が期待できる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

発達障害に分類される自閉症スペクトラム障害(ASD)は、共感性の欠如や常同行動などさまざまな症状を呈する障害であり、それら症状は、特に脳内オキシトシンの分泌が抑制されていることが一因であると考えられている。ASDは特に対人関係に不安やストレスを感じやすいため、それらを与えない方法が有効だと考えられる。
ユマニチュードは、もともとは認知症高齢者へのコミュニケーション技法として確立されたものであるが、この方法をASDに応用することで、不安やストレスを与えずにコミュニケーションするのに役立つことがわかった。今後、ASDと接する際に「見つめる」「触れる」方法を活用できることが期待される。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] The stress reduction and relaxation effect of touching-wrapping a hand of an experiment participant by both hands of a practitioner.2018

    • 著者名/発表者名
      Hitomi,T.,Yachi,T.C.& Yamaguchi,H.
    • 雑誌名

      Intenational Archives of Nursing Health Care

      巻: 10 ページ: 107-107

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Two experiments on the psychological and physiological effect of touching-effect of touching on the HPA axis related parts of the body on both healthy and traumatized experiment participants-.2018

    • 著者名/発表者名
      Yachi,T.C., Hitomi,K.& Yamaguchi,H.
    • 雑誌名

      Behavioral Science

      巻: 8 ページ: 95-95

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] マルチモーダルケア技法による自閉症児への介入効果検証に向けた基礎的検討2017

    • 著者名/発表者名
      石川翔吾、佐々木勇輝、山口 創、林 紗美、盛 真知子、森谷 香子、本田美和子
    • 学会等名
      第14回子ども学会議
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 愛着関係の発達の理論と支援2019

    • 著者名/発表者名
      山口創
    • 総ページ数
      118
    • 出版者
      金子書房
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 人は皮膚から癒される2016

    • 著者名/発表者名
      山口創
    • 総ページ数
      204
    • 出版者
      草思社
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi